たりるんの靴下編み、初めての手編み靴下、OPAL毛糸、近畿編み針、ヒールフラップ
どんぐり帽子、初心者、かぎ針、編み方
残り糸活用、色遊び、スパイシーブランケット
人気ブログ、編みのち晴れまる

読書(まんがのちから) 山岸凉子さん「日出処の天子」

2023-04-22

ニット女子の日々

日出処の天子


2023年になってから、聖徳太子様が大切な御方だと思えてきて、聖徳太子と言えば、なんといっても、山岸凉子さんの『日出処の天子』でしょう。

◆まんががくれる「生きるちから」

聖徳太子やその時代、それ以外、知りたいことがたくさんある!と思うようになって、いろいろ知らないままでは死ねない!、そのためにも長く生きたい、と思う。

まんがには時々、「生きる」を支えるちからがある。

詳しく知ってから天国へ行って、厩戸王子や毛人を遠目に近くで感じたいと思う。お話出来る機会があったとして、お話が通じた方がいいものね。って、なんだそれ笑

歴史は、史実に則ったとして、それが真実なのかはわからないし、妄想で成り立ったストーリーの、実はそれこそが真実かも知れない。

そのストーリーに私の感情が動いたことは間違いない事実だし、表現活動において、肉体より魂が優先しているときの作家の、筆や声や手の勢いこそ面白い。と思う。


◆巻末の対談から感じるあれこれ

山岸凉子さんと氷室さんの対談で、この本の連載開始時点で、基礎資料がなかったこと、「たくさん集めるとストーリーが消える」ことをお話しなさっていて、それは、同列に書くのもなんだが、編み図・編み情報・編み知識等にも言えると思った。

また、1巻解説荒俣宏さんの<可能性のメディア>に関するお話も面白く、「...その可能性は依然としてごく少数の作家にしか許されないのは、世の常である...」の辺りの文章も納得でした。もちろん、山岸凉子さんの『日出処の天子』は、別次元のそうあるべき書で、それ以前の心の有り様や努力やお役目や諸々あるからこそだけど。

この一文は、どの分野において有名になろう、無名のままでは成功ではない!と考えると、世の常を否定したい人もいるかもな。たりるんは、「世に出る」に関して、そうでもあるけどそうでもないと知っているので、その辺は、また上手に書ける日があれば、書こう。


◆日本画のように美しい絵

山岸凉子さんがこの世に産み出された厩戸王子は、その狂気とエスパーさと美しさが魅力的で、読む度にどっぷりと持って行かれています。

ストーリー、台詞もすごいけれど、絵もずーーーっと眺めていたくなるほどで、細く尖った線と、和的な曖昧な染色に魅入ります。

下記画像は、完全版(2011年、全7巻)です。



完全版はA5版です。本のサイズが大きくてカラーページが多いので、味わい深いため、完全版7冊を手元に置いています。表紙が見えるように、ダイソーの「A5クリアブックカバー(12枚)110円」をかけて、大切にしています。


他に、白水社文庫(1994年、全7巻)、それ以前に角川コミックス(1992年、全8巻)、花とゆめコミックス(1984年、全11巻)の4回刊行されています。

◆詳しく知りたい

1巻の解説は荒俣宏さん。荒俣さんの解説で登場した『天人唐草(山岸凉子さん)』も気になって、ネット注文して。

2巻の解説は、氷室冴子さんと山岸凉子さんの対談なのですが、対談で登場した『隠された十字架(梅原猛さん)』は、必読本かしらと、ネット注文して。

別冊太陽から出版された『「日出処の天子」古代飛鳥への旅』も、ネット注文して。

並行して池田理代子さんの『聖徳太子』も間に挟みながら、流れの手助けをしてもらっています。両方を読まなくてもいいのだけど、両作家さんの違いなども気になるので読んでいます。(こちらは私にとっては教条的なので、さささっと読んでいます)

あの。つまり、編んで、読んで読んで読んでいます。ブログが書けていない笑。タラリ

今朝は、YouTubeで茂木先生の「奈良の大仏」建立当時の歴史のお話が流れて来たし、(漫画も今ちょうどその辺り)、御榊を買いに行ったら「神々が宿る熊野の榊」が待っていてくれたりして(飛鳥にちょっと近い感じ)、なんかな、飛んだな笑。


f:id:rue_rouelle39:20190408191138j:plain んー、編み物ブログを書かなくちゃと思ったけど、書きたいことを書いて置きます。今日も読んでくださった皆さま、わかりづらい文章でごめんなさいませ。笑 

最近のニュースでひどいと思うのは、牛さんや鶏さんを、簡単に処分しちゃうこと。自分の命や人間だけではなくて、全ての命、すべての生命が尊いのになと思う。人間が奢ると、違っちゃうと思う。

うん。頭で考えず、心で考えよう。

★今日も編み針と毛糸とともに穏やかな一日を過ごせますように*お互いに笑. ご訪問ありがとうございます. らびゅ~♡

PVアクセスランキング にほんブログ村 

☆゚+.
編み方などの内容は個人でご自由にお楽しみくださいね.
ただ、ブログ内の画像・文章はたりるんの著作物です.
無断転載引用、PIN(ピンタレスト)作成は固くお断りいたします.
+..。*゚+

たりるんでした٩( ''ω'' )و ダイスキ!
「ヴォーグ学園1年生の頃のたりるん」に「編むことや生きることで少しだけ経験を積んだたりるん」が、そういう話を「手渡ししたい♡」と願って置いているブログです

投稿日2023-04-22 更新日2024-01-09


当ブログでは商品紹介に広告を利用しています

注目の投稿♡ルーエル通り39番地

【石垣編みのマスク】編み方 図解20枚!毛糸のマスクが、初めてでも必ず編み上がる説明付!

石垣編みマスクの編み方 完成予想図は「石垣編み」のこちらのマスク。 かぎ針で楽しく一緒に編もう♪ 「石垣編みマスク」の 編み方を、段階を追って丁寧に図解説明しま~す♡ 用意する物 ...

アイテム♡編み物ブーム(*^-^*)

技法♡編み物ブーム(*^_^*)

振り子の中心♪いつも手元に

ずっと入手困難でしたが、'22年9月に増補改訂版が出ました☆改訂版はこちら

記事はこちら↓↓

せっかくなら着られるウェアが編んでみたいと思った時に開く本 『セーターの編み方ハンドブック』

編み針入れにペグケースのススメ♪

【編み物本を編む】~ルーエル通り39番地♡いつも有難うござりまする

ブログ内をググれるよ~!

はいは~い^^ たりるんですよ~!

自分の写真
ヴォーグ学園で技術習得後(棒針/かぎ針/アフガン/機械編み)、ニットブランドで編み地に埋もれ。

★【編み物本を編む】~ルーエル通り39番地 は、編み物無料指南の人気ブログ(絶賛更新中♪)
rue-rouelle39.com

★編みのち晴れ。 は、混沌とした時代を柔らかく強く生きるたりるんの想い置き所ブログ
maru.rue-rouelle39.com

著作権に関するお願い

編み図・編み方などの内容は、個人でご自由にお楽しみいただければ嬉しいです。ただ、ブログ内の画像・文章はたりるんの著作物です。無断転載引用・ピンタレストPIN作成は固くお断りいたします。個人ブログにリンクを貼って頂くことは問題ありません。

たりるん宛のお手紙ポスト♪読ぉまずぅ~に食べ... お返事書くよ♡

名前

メール *

メッセージ *

マニアックたりるんはこちら

☆゚+.優しく柔らかく強く+.☆ 

編みのち晴れ。 *:..。o○

QooQ