靴下編み【棒針1号と2号のサイズ比較】
opal毛糸などのソックヤーンで編む靴下編みでは、1号針推奨が多いと思います。細い1号針と少し太い2号針で編んでサイズ感を比較してみました。糸が違うことも勘案し、針サイズ選びの参考にしてください。
2号棒針で編んだ靴下
ユザワヤのソックヤーン<デザイン>を、2号棒針で編んでみました。
結論から言うと若干ゆるめですが、ゆるすぎるということはありません。
編んでいる時の方が、ちょっとゆるいかも~、編むのやめようかな~、とかとか思いましたが、履いてみるとそれほどの違和感はありませんでした。
同じ目数で編んでサイズ感はどうか知りたかったのですが、2号針でもいけます。
針が太い分、握り心地が良く1号よりもやはり編みやすいです。
1号棒針は細すぎて挫折しそうな場合は、2号針も検討してみてくださいね。
1号棒針で編んだ靴下との比較
見た目のサイズ感比較
同じ目数で編んだ比較画像です。
左のピンクが、2号輪針使用(スチーム済、ソックブロッカーが中でやや遊ぶ)
右側2個の赤が、1号輪針使用(スチーム前、1号針用のソックブロッカー)
目が締まった感じが1号針の良さで、柔らかな感じが2号針の良さかな。
針によるサイズの比較
出来上がりサイズの実寸比較です。
2号で編んで、置き幅が10cmになりました。
1号で編むと、いつもだいたい9cmちょいくらい。
|
|
糸によるゲージ比較
フリーソックとOPAL毛糸のラベルゲージ比較です。
フリーソック(今回編んだピンク):29目×38段。
OPAL(編み途中の赤):34目×42段。
今回編んだピンクのソックヤーンは、糸自体がOPALよりも気持ちだけ太いです。
針の号数に関わらず、OPAL毛糸を使用する方が少しだけタイトに仕上がります。
OPALとフリーソックの素材の違い
◆ユザワヤ フリーソック
ユザワヤフリーソックは、以前と素材構成が変わっています。ウール45%、ナイロン25%、アクリル30%なのね。抗菌アクリルだそうですが、ウールはそもそもが抗菌だから、好みとしてはOPAL毛糸と同じ構成の以前のままの方がよかったな。
◆OPAL(オパール)毛糸
OPALのように、ウール75%、ナイロン(ポリアミド)25%だと、編み心地もよいし、履き心地も温かいし。ほわほわ~。ぜひ、以前の素材構成に戻りますように。
ご参考になれば
今回試してみた結果、「初めての靴下編みレッスン」では、針の号数によって足底の段数だけ変えます。それぞれの段数を記載します。足底以外の他の部分の目数段数は、1号針でも2号針でも同じです。
針と糸の選択で迷われたら、ご参考になさってくださいね。
比較してみましたが、針も糸もどちらで編んでも靴下が編めるようになると、とにかく本当に楽しいのです。
ヒールフラップの靴下を編めるように、1段階ずつ丁寧に記事にしますので、靴下を編んでみたかったーーーー!の皆さま、お待ちしていまふ♡
◎初めての靴下編みレッスンの記事はこちら 10月15日~です 継続中です’24年1月現在
それではまたね。おやすみなさい☆







![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1b802561.3e05e54e.1b802562.413d2edc/?me_id=1257299&item_id=10006080&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fauc-terai%2Fcabinet%2F09918437%2Fimgrc0152399143.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)





