たりるんの靴下編み、初めての手編み靴下、OPAL毛糸、近畿編み針、ヒールフラップ
どんぐり帽子、初心者、かぎ針、編み方
残り糸活用、色遊び、スパイシーブランケット
人気ブログ、晴れまる

『編物学校・教室 速成科』割り出しが簡単に出来る昭和の編み物本 飯田欽治 著 昭和38年初版発行 日本ヴォーグ社  

2022-07-11

編み物本

投稿日 2020-10-09 更新日 2022-07-09

飯田欽治 著 『速成科』


先日記事(過去記事)にした本棚画像の手前に写り込んだ本の話です。古書をまとめ買いした際に、たまたま一緒にやってきた『編物学校・教室 速成科』という本です。



『編物学校・教室 速成科』飯田欽治


あっ。本棚画像に写り込んだので、記事にしておこうと思いまして。


飯田欽治著『速成科』。初版が昭和38年。私に届いた本は、昭和39年15版発行でした。経年感がありすぎる表紙。罪悪感が少々持ちつつも、思い切ってハードカバーの表紙を廃棄。本は、よほどのことがない限り捨てられません。コバもかなり焼けていたので、ページを余白ぎりぎりで裁断しました。



表紙は切断前にコピーしました


周りさえ取り除けば、古書の中身って案外キレイなのものなのです。古書の場合、表紙だけではなく、全ページをアルコールシートで、サーッと拭きます。ちょっとした汚れは消しゴムで消したりして、きれいきれいに戻します。「生き返らせてあげるからね~」と思いながら本のクリーニング。自分の本になる瞬間。


IT系の中古本なら、わずか数年前の本でさえ、過ぎ去ったものとしてその役目を終えると思うけど。編み物の本は、過去本ほど知識や技術の宝庫。価値が付き、希少になり、値上がりする本が多いのも、編み物本の面白いところです。


『速成科』は、というか、昭和の印刷ではそういうことが多かったのか、ぎりぎりまで文字があるページがありました。そのため、ページに合わせて数枚ずつカッター入れしたためサイズが揃っていません。インデックスの端がバラバラになっちゃったけど、ま、いいか。



ワープロさえなかった時代の活字や図がきれいなんですよ。昔の本には、最近の本に載ってない知恵があったり、中身が濃くて面白いです。「こういう理由だから、こういうことを目指して、こういうことをする」を教えてもらえるところ、難しそうで面倒くさそうなところが好きです。


そして。出会ってしまった『速成科』の内容ですが、指導教本でもあり、独習書でもあったようです。著者は「飯田欽治」先生。本に出会うまで存じ上げませんでしたが、中の広告に「イイダ式」と出てくるので、「イイダ式」という編み物界を一世風靡した何かがあったとわかります。


本裏表紙の広告の本、「まちに待ったイイダ式スタイルブック」だそうです。ターコイズブルーのセーターは、技術の宝庫的香り、球心編み?



「イイダ式」特徴の一つは、計算をせずに、目数段数の割り出しが簡単に出来ることです。たまたま手にした『速成科』ですが、あまりにも気に入ってしまったので、その後、きれいな一冊を探して追加購入しました。


こちらは、ほぼ新品 昭和53年 94版発行←94版!!! 息長く愛されたことがわかる数字。


付録として「目数・段数早見表」というスケールがついています。たりるんは、この本のお陰で、ヴォーグ在学中は、難しいなぁとか、面倒だわぁと感じていた製図と割り出しが、面白く簡単に出来るようになりました。うん。本当に簡単♪♪ 


割り出しはニットレーダーや、今やスマホアプリでも出来る時代だけれど、割り出しの理屈が好きで、鉛筆を使って数字を書いて並べるのがね、とりかかってしまえば、好き♡  


付録の割り出しとスケールについては、また、まとめておきますね。



*+。゚・(●`・д・´●)・゚。+*

オタクのような自分の世界を持つことが、

自分を支え、自分を安定させ、気づかせる。


心底大事だと思う時代が再び始まりました。 


◎ふたを開けてみれば、昔から、ニット男子さんが大活躍してたってことぉ~⁈ なんとっ|ω・)


f:id:rue_rouelle39:20190408191138j:plain

★今日も編み針と毛糸とともに穏やかな一日を過ごせますように*お互いに笑. ご訪問ありがとうございます. らびゅ~♡

PVアクセスランキング にほんブログ村 

☆゚+.
編み方などの内容は個人でご自由にお楽しみくださいね.
ただ、ブログ内の画像・文章はたりるんの著作物です.
無断転載引用、PIN(ピンタレスト)作成は固くお断りいたします.
+..。*゚+

たりるんでした٩( ''ω'' )و ダイスキ!
「ヴォーグ学園1年生の頃のたりるん」に「編むことや生きることで少しだけ経験を積んだたりるん」が、そういう話を「手渡ししたい♡」と願って置いているブログです

Ranking*ルーエル通り39番地

編み針入れにペグケースのススメ♪

たりるんも買っちゃった!(*‘∀‘)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Opal 毛糸 +FERNERWOLLEミックス10玉セット福袋パート2
価格:11000円(税込、送料別) (2022/3/18時点)


購入レポはこちら↓↓

幸せの中身はこちら♪

靴下が必ず編み上がる記事はこちら↓↓

【限定版】初めての靴下編みレッスン 渾身の全8回♪

Google*ルーエル通り39番地

*Knitter & Writter

自分の写真
ヴォーグ学園(棒針/かぎ針/アフガン/機械編み)経由、ニットブランド育ち

★【編み物本を編む】~ルーエル通り39番地 は、編み記事が充実しています

★晴れまる は、混沌とした時代を柔らかく強く生きるたりるんのマニアックな手帖です

Archive*ルーエル通り39番地

*著作権に関するお願い

編み図・編み方などの内容は、個人でご自由にお楽しみいただければ嬉しいです。ただ、ブログ内の画像・文章はたりるんの著作物です。無断転載引用・ピンタレストPIN作成は固くお断りいたします。個人ブログにリンクを貼って頂くことは問題ありません。

*Contact to たりるん

名前

メール *

メッセージ *

*生きてるだけですべて足りている

生きている日々を公開することでなにかが変わりますように。.。:+*
サルコーマ(希少がん)は治るのがスタンダードになりますように*:..。o☆

 

マニアックたりるんはこちら

☆゚+.優しく柔らかく強く+.☆ 

晴れまる *:..。o○

QooQ