たりるんの靴下編み、初めての手編み靴下、OPAL毛糸、近畿編み針、ヒールフラップ
どんぐり帽子、初心者、かぎ針、編み方
残り糸活用、色遊び、スパイシーブランケット
人気ブログ、編みのち晴れまる

編むのが上手になりたかったら? 編み物 初心者 上手になりたい

2021-09-22

ヴォーグ学園 編みがたり

編むのが上手になりたい

編むのが上手になりたかったら?

編み始めて数か月、とか、1年未満だったりしたら、「編むのが上手になりたかったら、どうするのがいいんだろ?」ってすご〜く考えるでしょ。 そして思うのは、たぶん、

・編み物の仲間を増やせばいいかな
・毛糸をたくさん買って、たくさん編もう
・お教室に通いたい
・編み物動画をたくさん見よう
・みんな、どんな風に何を編んでるんだろう

とかその辺りを思いますよね。

編むのが上手な人のそばにいこう!

何よりの正解は、なんといっても、編み物に限らず「良い環境」です。それが一番大切です。

だから、編むことが上手になりたいための、良い環境はと言うと、「編むのが上手な人のそば」。きっと心地よいはずです。

禅問答のようだけど、「編むことが上手な人のそばにいよう」と決めるためには、まず「上手になりたいと思う強い気持ち」が必要で、やっぱり、気持ちありきだったりします。


 


上手な人と出会って、上手を体感する

5つのことを書きますが、「上手になりたいと思う強い気持ち」があれば、どれも、とっくにそうしているだろうことです。
PVアクセスランキング にほんブログ村

技術が上手な先生から教わる

教室や学校に通うなら、習うと決めたら、編み物に限らず語学でも、教え方が上手で熱心な先生に教えていただくのがいいです。これに尽きます。なにより、熱心な先生は、愛情深いです。

勘と情報をフル回転させ、自分の肌に合う先生を見つけます。たりるんみたいな性格でも、どの先生でもよいという妥協はしません。どのレールに乗るかで、見える風景、到着駅、が違います。見極めて、遅刻せず、欠席せず、授業料は惜しまずに学びます。

ブログや動画は上手な人のところへ通う

以前も書いたけれど「たた&たた夫の編み物入門」とか、もうほんと、技術も情熱も情報量もすごいーーー!ブログがあります。

今は、ハンドメイドブームだから、ネット上の編み物情報も玉石混交です。指の運びが違う動画ではないか、編み物経験の少ないライターさんの記事ではないか、一旦用心です。

スタートだからこそ、youtubeもブログも、正しく上手な人のそばに行くことが大事です。(これは、間違ったことを覚えると手指を痛めたり、長続きに不利なので書いています&上手になりたい、ための記事なので)

自分がそうなりたい人を真似る

使う道具、糸の引き加減、整理の仕方、指の運び、手の位置、読まれた本...。いろいろ真似ます。上手な人を好きになると自ずと上手になれます。

そこに憧れがあって、そこを目指して進むレールだから。「学ぶ」は「まねぶ(真似ぶ)」から来ています。遠慮せずに、最初は真似ましょう。

(「パクる」を是とする書き込みをみたことがありますが、それは「盗る」です。ありえません。論外ですよ~。盗ったところでよいことは起きません。これはこの世の法則です。)

独り言にも宝の知恵、謙虚に学ぶ

先生が、先輩が、本(の著者)が漏らす独り言のような一言が、一生役立つ有用な大きなアドバイスだったりします。真剣に向き合っていれば、目や耳はちゃんと拾います。

編み物に限らず、自分の耳に入った言葉は、ただの誰かの声と侮らず、天からのアドバイスかも、ご先祖様の忠告かも、と思うと、案外そうだったりして、ほんと面白いです。

素直はお得です。

知性は愛情、良書に出会う

本の著者は、その瞬間、まるまる自分の先生、個人授業です。肌が合う作家さん・著者さんの本は、編み物本も文学も生き方本もとことん嵌まり教えてもらうと、もうそれは、リアルで出会ったのと同じ縁です。

知性は愛情。そこかしこに愛情を感じられる作家さんこそ、です。

趣味として軽く楽しみたい場合

一方で、なんとなく編み物したいな〜流行ってるし〜、といった軽い趣味として楽しみたいなら、「軽い趣味的な人のそば」も選択肢の一つです。

編み物は自由、簡単でいい、とゆるやかだし、ステッチマーカー、流行っている編み図、針の種類、おしゃれな毛糸とか、SNSでのつながりとか...、楽しめる情報の量が多く、旬の話題が抱負です。

雰囲気がオシャレだったり、集まったり、ワイワイ楽しく編めると思います。

「ルーエル通り39番地」に込める想い

わたしは、上手になりたかったです。今もなりたいです。自信も欲しかったし、職業にしていきたいと思いました。

いつも、今も、編み物は簡単じゃなくていいと思っています。難しいから面白いし、簡単と言えるようにコツコツと進んでいくのがいい。

このブログは「『編むのが上手になりたい』と思っていたヴォーグ学園1年生の頃のたりるんが上手になれるように」と思って、そこを目指して書いています。

過去の自分のまとめでもあるし、現在の覚え書きでもあり、未来へのエールでもあり。

「わたしは編み物が上手」と思って書いているのではないです。自分が行きたい地点は全然遠いです。

上手になれるか上手にならないか、には、編み物に限らず「結果には優劣はない」し、「結果は誰にもわからない」です。もう一つ言えば「結果なんてどうでもよい」。

ただ、環境は自分の意志で選択出来ます。編むのが上手になりたかったら、自分がそうでありたいという強い想いです。禅問答?ですが笑。

想いは、きっと、そこへ、その先へ連れて行ってくれます。


○o。..:*

「ルーエル通り39番地」には、ヴォーグ学園で教わったこと、芸術家さんから学んだこと、自学で気づいたこと、等身大ですが、惜しみなく書いています。

また遊びに来てくださいね~(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡f:id:rue_rouelle39:20190408191138j:plain


★編み方を記述した「必ず編みあがる人気シリーズ」です ↓↓

★この本は見かけたらマストバイです。USEDで入手出来ます。ビギナーにお役立ちの基礎本です。今も持っていますし、手放しません。『あみもの110番』花まる~◎

 

いつも応援をありがとうございます. たりるんも絶賛応援しています.一緒に上手になりましょうね. らびゅらびゅ~♡

☆゚+.
編み方などの内容は個人でご自由にお楽しみくださいね.
ただ、ブログ内の画像・文章はたりるんの著作物です.
無断転載引用、PIN(ピンタレスト)作成は固くお断りいたします.
+..。*゚+
たりるんでした٩( ''ω'' )و ダイスキ!
「ヴォーグ学園1年生の頃のたりるん」に「編むことや生きることで少しだけ経験を積んだたりるん」が、そういう話を「手渡ししたい♡」と願って置いているブログです

初出 2020-11-12 

当ブログでは商品紹介に広告を利用しています

注目の投稿♡ルーエル通り39番地

【石垣編みのマスク】編み方 図解20枚!毛糸のマスクが、初めてでも必ず編み上がる説明付!

石垣編みマスクの編み方 完成予想図は「石垣編み」のこちらのマスク。 かぎ針で楽しく一緒に編もう♪ 「石垣編みマスク」の 編み方を、段階を追って丁寧に図解説明しま~す♡ 用意する物 ...

アイテム♡編み物ブーム(*^-^*)

技法♡編み物ブーム(*^_^*)

振り子の中心♪いつも手元に

ずっと入手困難でしたが、'22年9月に増補改訂版が出ました☆改訂版はこちら

記事はこちら↓↓

せっかくなら着られるウェアが編んでみたいと思った時に開く本 『セーターの編み方ハンドブック』

編み針入れにペグケースのススメ♪

【編み物本を編む】~ルーエル通り39番地♡いつも有難うござりまする

ブログ内をググれるよ~!

はいは~い^^ たりるんですよ~!

自分の写真
ヴォーグ学園で技術習得後(棒針/かぎ針/アフガン/機械編み)、ニットブランドで編み地に埋もれ。

★【編み物本を編む】~ルーエル通り39番地 は、編み物無料指南の人気ブログ(絶賛更新中♪)
rue-rouelle39.com

★編みのち晴れ。 は、混沌とした時代を柔らかく強く生きるたりるんの想い置き所ブログ
maru.rue-rouelle39.com

著作権に関するお願い

編み図・編み方などの内容は、個人でご自由にお楽しみいただければ嬉しいです。ただ、ブログ内の画像・文章はたりるんの著作物です。無断転載引用・ピンタレストPIN作成は固くお断りいたします。個人ブログにリンクを貼って頂くことは問題ありません。

たりるん宛のお手紙ポスト♪読ぉまずぅ~に食べ... お返事書くよ♡

名前

メール *

メッセージ *

マニアックたりるんはこちら

☆゚+.優しく柔らかく強く+.☆ 

編みのち晴れ。 *:..。o○

QooQ