石垣編みマスクの編み方
「石垣編みマスク」の編み方を、段階を追って丁寧に図解説明しま~す♡
3. とじ針、はさみ
4. 必要に応じて『実物大模様編グラフ(日本ヴォーグ社)』
※ヴォーグ学園のセミプロフェッショナルコースで購入したテキストです。
「石垣編みのマスク」編み方
1段目
1. 作り目 鎖 (34目)=5の倍数+4
使用糸:『オーガニックコットン(毛糸ピエロ)』25g/39m
『石垣編み』というかぎ針編みの模様で編んでいきます。この編み図の模様が基本です。
引用:実物大模様編グラフ (14ページを参照して編みます)
2. 鎖1目で立ち上がる、立ち上がった目に細編み1目を編む、そのまま続けて鎖3目を編む、
細編みを編んだ目に長編みを3目(3回)編み入れる。
3. 作り目の鎖4目飛ばして、5目めに細編み1目を編む、そのまま続けて鎖3目。
細編みを編んだ目に長編みを3目(3回)編み入れる。
これを、あと4回繰り返す。6個石垣の模様が出来る。
4. 同じように鎖4目飛ばして、5目めに細編み1目を編む。作り目の鎖が3目残っている。
5. 細編みにそのまま続けて鎖3目、隣の目(赤文字1の目です)に未完成の長編み、
1目飛ばして最後の目(赤文字3の目です)に未完成の長編みをして、
糸3本を一度に引き抜きます。長編みの2目一度が編めたところ。
1段目が完成です!
2段目
6. 編み地を回転させ、立ち上がりの鎖1目編む、細編み1目、そのまま鎖3目、
1段目の鎖に、長編みを3目(3回)を束に編み入れる。
7. 次の鎖目の頭に細編み1目、そのまま鎖3目を編む。
1段目の鎖に、長編みを3目(3回)を束に編み入れる。
これをあと4回繰り返す。6個石垣の模様が出来ている。
8. 最初に編んだ鎖3目の頭に細編み1目、そのまま鎖3目、
1段目の鎖に未完成の長編みを束に編み、一番端の細編みに未完成の長編みを編んで2目一度。
3本を一度に引き抜いたら、2段目が完成です。ほ~。ここまで出来たら、もう大丈夫よん。
ちょっと一息~♪ キットカット♥
3段目~12段目
9. 2段目の編み方を繰り返します。
石垣模様を、ひたすら繰り返してね☆
10. 12段目まで編んだらおしまい、糸を引き抜きます。
上下の端処理は不要です。上側はきれいなジグザグになっています。上の状態から、手で軽く左右に引いて四角(特に上下の線)を整えてね。
両サイドの縁とゴム紐を編む
糸の色を替え、かぎ針を4/0号にします。
今日は、クイーンアニーのサーモンピンクを使います。
サイドは、左側は表を見て上から下へ向かって編み始めます。右側は表を見て下から上へ向かって編み始めます。
10. 両端の段から(20目)を拾いながら細編みを2段編みます。
引用:「改訂版 新 かぎ針あみ」(日本ヴォーグ)
縁の細編みの際、段から目を拾うとき、糸2本を拾うと目が安定しきれいです。
11. きつめに編むことで、勝手に立体的になってくれます。
12. そのまま続けてゴム紐を編みます。鎖編み45目。適宜調整してね。
左端の縁編み~ゴム紐が編めました。残しておいた本体の糸と結んでおくとしっかりします。お好みで。
両サイド編めたら、糸処理をして、『石垣編みのマスク』が完成です!!!
出来上がりサイズ:幅 16cm // 長さ 11.5cm // 耳ひも 約16cm
おしまいに
たりるんは、クイーンアニー(ウール)やオーガニックコットン(綿)で編んでいます。コットンのつけ心地も気持ちよいです。
クイーンアニーで編む方が、石垣模様の目の詰まり具合などはきれいです。パピーさんのクイーンアニーがオススメですが、お手持ちの糸でいろいろお試しくださいね♪
マスクカバーとして、ファッションアイテムとしてご利用ください。見た感じもニットマスクはほっこりとかわいいです。秋冬には温かいし、重宝します^^♪
楽しい編み物バンザイ。またね!
流行っちゃったワード「石垣編み」。2021年秋以降、なんと「石垣編みウェア」の編み図なども、編み物本に掲載されていたりします。先達の名付けがこんな風に広がったので、このマスクはね、「石垣編みの...」と冠して、記事にして良かったなぁと思います。編んでくださった皆さまのお陰です。
たりるんのセカンドサイトはこちら↓↓
編み方などの内容は個人でご自由にお楽しみくださいね.
ただ、ブログ内の画像・文章はたりるんの著作物です.
無断転載引用、PIN(ピンタレスト)作成は固くお断りいたします.
+..。*゚+
「ヴォーグ学園1年生の頃のたりるん」に「編むことや生きることで少しだけ経験を積んだたりるん」が、そういう話を「手渡ししたい♡」と願って置いているブログです