18色のスパイシーブランケット
スパイシーブランケット2作目、お店で撮影させてもらいました(*´▽`*)
1作目の赤系とかぶらないように、そして、お揃いのような仲良しブランケットになるといいなぁ~と思い、数色は同じ糸を使用して編んでみました。ほわほわ~。
ピンを打って、スチームをかける
編み図は、今回もフライングタイガーコペンハーゲンさんよりお借りしました。
模様を少しアレンジして、段数を108段に増やしました。本体が編み上がったら、スチームをします。この段階でスチームをしておくと、間隔よくきれいな縁編みが編めます。(たりるん比、笑)
※ピン打ち。部屋の中心で「直線」を叫ぶ
ピン打ちに使用した針と、ニット用スチームアイロンは、1作目と同じです。長方形の直線を出します。
※待ち針をそのまま長く伸ばしたようなブロッキングワイヤーとフォークピンとNB25
スパイシーブランケットの縁編み
縁を編みます。縁編みのアレンジです。
【縁編みの編みメモ( ..)φ】1模様です
色とりどりのよね編み (細編み1、鎖1) 3段
↓
中長編み二目一度、鎖4 1段(クイーンアニー#991)
↓
細編み1、鎖1、鎖3目の引抜きピコット、鎖1(太めのグレイ)
端糸の、楽できれいな処理の方法
編み上がってからの糸処理は面倒なので、本体を編みながら編みくるんでいくと楽です。糸のごろつきも最小限で済む方法です。
【編みくるみメモ(._.) φ】
①記号が密なところ(細編みとか、長編みとか)は、次の段を編みながら編みくるむ。
②記号がスカスカなところ(鎖とか)は、残しておいて縁編みの時に編みくるむ。
かぎ針で編む時には、編みくるむ処理方法を基本として頭においておくと楽です。(帽子など、ゆるみが気になるアイテムの場合は、臨機応変で)
ブランケットの最終仕上げ
縁が編めたら、最後にもう一度、全体にスチームをかけたら完成です。最終アイロンは、ワイヤーなしで大丈夫。縁にもアイロンをかける。
※18色のスパイシーブランケット [18 Color Spice of Life Blanket] 70*100
Wool93% Silk3% Linen2% Cotton2%
使用糸・使用量
前作よりも少し太めの毛糸を揃えて、6/0号針使用し、一回り大きいサイズを編みました。
【使用糸一覧】
(18色使用)ダルマ・パピー・オリムパス・マンセル・エクトリ・ごしょう
【出来上がりサイズ】
70cm × 100cm
【重さ】
440グラム
【素材】
Wool(ほぼメリノウール)93% 絹3% リネン2% コットン2%
人生が二度あれば...
人生が二度あれば...とは、ちょっと違うけど(おわっ、なぜ書いた?笑)、2度目の感想は、
生まれ変わっても、自分の根っこの部分は似ているとか言われるけど、使っている色は違うのだけど、なんだか編むパターン(糸選びや色の変え方)に、個性は残っちゃうものだなぁ~と感じます。
奥が深いスパイス・ライフ・オブ・ブランケット、2度目の人生を編むの巻でした。
どうぞ温かくしてお過ごしくださいね。
追記)
自分らしいのは、赤系です。赤系は、好きに好きを重ねています。青系は、合うに合うを重ねながら編みました。色遊びは、糸が糸を呼んでくるのが楽しいです。もう一色編むとしたら、モノトーン配色、かなぁ。編んだら、モノクロにあげよう。笑
◎ブルー系の前半記事です
◎赤系の完成記事です
★私たちの季節、秋が始まりました笑. ご訪問ありがとうございます.楽しい季節になりますように.らびゅ~♡
☆゚+.
編み方などの内容は個人でご自由にお楽しみくださいね.
ただ、ブログ内の画像・文章はたりるんの著作物です.
無断転載引用、PIN(ピンタレスト)作成は固くお断りいたします.
+..。*゚+
たりるんでした٩( ''ω'' )و ダイスキ!
「ヴォーグ学園1年生の頃のたりるん」に「編むことや生きることで少しだけ経験を積んだたりるん」が、そういう話を「手渡ししたい♡」と願って置いているブログです
投稿日 2019-09-17 更新日 2021-09-24