初挑戦、ハンドメイドの「中折れ帽」。。。。。完成~っ♡
きのう、編んでいる途中段階での半信半疑な状態で、記事をフライングでアップしたので、たりるんは内心「明日どうなるでしょ~ハラハラ( ;∀;)」と思っていました。バレてた?
- エコアンダリヤで編む「中折れ帽」完成
- 中折れ帽・編み方手順
- 中折れ帽・エコアンダリヤ・かぎ針5号での略式編み図
- エコアンダリヤで編む「中折れ帽」仕上げ・スベリ
- エコアンダリヤで編む「中折れ帽」仕上げ・アイロン
- エコアンダリヤで編む「中折れ帽」仕上げ・リボン
- 用意する物
- まとめ「ハンドメイドの価値。市販とはココが違う!」
エコアンダリヤで編む「中折れ帽」完成
そんな私でしたが、きっちりきつめで編んで、昨晩のうちに、カチッと仕上がったよ~。セーフ☆ほっ。。。今朝、ブログの更新前にアイロンをかけて、写真撮影。出来立てほやんほやん♡
テクノロートと熱収縮チューブのことを、この前迷ってたけど、結論から言うと、テクノロートと熱収縮チューブは使わずに、エコアンダリヤと5号・6号のかぎ針だけで完成しました。
【試作編】では、かぎ針7号で、トップからクラウンまで編んでいましたが、や~っぱり、なんだか、納得いかん。ブツブツブツ 笑
浪花節の【試作編】↓↓
www.rue-rouelle39.com
5号のかぎ針に変えて一から編みなおしました。テクノロート使わないつもりなんだから、キツク編まなくちゃと気づいたのと(遅い~)、エコアンダリヤはレーヨンだから伸びると思いまして。もともときつめに編む方が好きなのです^^ 性格は優しいよ。
中折れ帽・編み方手順
この帽子、すごく活躍しそうなので「簡単・楽しく編む中折れ帽」スタートッ♡しちゃいます。手順は、
★トップを、鎖編みの半目と裏山を拾う作り目で編み始め、反対側は裏山を拾う。「楕円 かぎ針」で検索してね!
★帽子の前側と後ろ側で、分散増し目をしながら、クラウンを編む。
★円全体で分散増し目をしながら、ブリム(ツバ)を編む。
★トップを半分に折り、トップの中央がへこむように、ツマミ(フロントピンチ)がへこむようにアイロンをかける。
★サイズ 頭まわり57cm、深さ20cm
★ゲージ かぎ針5号使用(細編み) 17目×18段 (ラベル通りです)
中折れ帽・エコアンダリヤ・かぎ針5号での略式編み図
編み図は、『手あみのこものレシピ』より、風工房さんの中折れ帽のサイズとラインを参考に、目数を調整しました。出来上がりサイズは同じです。
トップ鎖5目でスタート。楕円です。10段でトップのサイド幅は5.5cm×2
1段目(12)
2段目(16)+4目足して(16)です。
3段目(20)+4目
4段目(28)+8目
5段目(36)+8目
6段目(44)+8目
7段目(44)
8段目(52)+8目
9段目(60)+8目
10段目(68)+8目
※段数マーカーをつけておく。10段目の終わり(ピンク)と前中心(オレンジ)
クラウン分散増し目。クラウンの高さ14.5cm。
1段目(76)+8目
2段目(76)
3段目(84)+8目
4段目(84)
5段目(84)
6段目(92)+8目
7段~10段目(92)
11段目(96)+4目
※11段目。クラウンの分散増し目が終わったところ。
12段~27段目(96)24段目からかぎ針を6号に変える。※15段目あたりで、糸2玉目になります。
※クラウンが編み終わったところ。
画像にはありませんが、クラウンの編み終わりに段数マーカーをつけておきます。スベリを縫い付けるまでつけておくと目印になります。
ブリム分散増し目。つばの長さ5.5cm。
1段目(116)+20目
2段目(136)+20目
3段目(136)※3段目あたりで、糸3玉目になります。
4段目(136)
5段目(146)+10目
6段~7段目(146)
8段目(156)+10目
9段~10段目(156)反らせたいので、かぎ針5号に変える。
11段目(156)バック細編みで、シンプルに飾りをつけました。
※ブリムまで編み終わり。アイロン前でも軽い形はつくのね~。。
※【追記】『中折れ帽』の編み図をニットパターン式に記述しました。↓↓
www.rue-rouelle39.com
エコアンダリヤで編む「中折れ帽」仕上げ・スベリ
せっかくなのであとひと手間かけて、本格的に素敵な帽子にしましょう!
帽子の内側に「スベリ」という布を縫い付けると、型崩れ、ヨゴレを防ぐ効果とともに、商品価値が高まります。
「スベリ」の縫い付け方です↓↓
www.rue-rouelle39.com
エコアンダリヤで編む「中折れ帽」仕上げ・アイロン
アイロンで仕上げます。肝心なトップのへこみと、ツマミ(フロントピンチ)のへこみを作ります。
アイロンは、ニット用の蒸気アイロン(左側)ではなく、洋服用(右側)を使用。理由は、抑えつけるから。へこみは仕上げ馬を利用してみました(なくても可)。
エコアンダリヤで編む「中折れ帽」仕上げ・リボン
サイドに、エコアンダリヤで紐を編んで結んだり、黒いグログランリボンをつけたりして、アレンジします。
※サイドのリボンは、グログランリボンのつもりだったのだけど、スパンコールと金ラメの豪華なストレッチブレードにしてみました。トレンドのラメを取り入れ、異素材の掛け合わせ、チープゴージャスの掛け合わせ、はどうかな~と。
仕上げの仕上げ。鏡の前で、フロントピンチをつまんでかぶって、似合う角度を見つけて、かぶる練習をして、自信をつける( *´艸`)ククク なんだそれ?www
用意する物
1.エコアンダリヤ ナチュラル#023 3玉使用。サイドのリボンが編めるくらい残りました。
2.かぎ針5号・6号
3.はさみ、綴じ針、段数マーカー
4.Amazon 帽子サイズテープ
5.参考Amazon【手あみのこものレシピ】風工房の「中折れ帽」掲載本です。
まとめ「ハンドメイドの価値。市販とはココが違う!」
編む前に、街の帽子屋さんで「中折れ帽」を試着したところ、ぜんぜん似合わなくて、Σ(゚д゚lll)ガーン
編んでも無駄かなと思いながら編み進めたのですが、さすが、ハンドメイドのちから。
自分のためのオートクチュール。ちゃ~んと自分に似合うように仕上がっていくんですよね!もし、上の編み図を使ってくださる時は、編んだりかぶったりしながら、自分のジャストサイズを見つけてくださいね♡
それと、市販のストローハットは、目が粗くて、外国製。それに対して、ハンドメイドは糸質もいいし、made by 自分 の 日本製。気持ちよくて、ハッピー♡になります~。
それとそれと、市販の中折れ帽は、なんと、正円を丸く編んで、木型でトップのへこみとフロントピッチのへこみをつけてあるだけのものもありました。それでもいいのか~ナルホド!とも思ったけど^^
★【最新】人気帽子の編み方、まとめ記事を作りました↓↓
www.rue-rouelle39.com
※※※
たりるんブログの編み図・編み方などは 個人でお楽しみくださいね^^
画像・文章はたりるんの著作物です. 無断転載引用は固くお断りいたします.
同じ中折れ帽を複数以上販売される際は、参考元の記載お願いいたします.
※※※
今年はいきなり夏日が始まったから、さっそく街でも活躍させたいと思います。かぶって歩いているたりるんを見かけたら、声をかけてください( ´∀` )笑 暑いので体調に気をつけてくださいね。
お付き合いいただきましてありがとうございました。またね!
★ツバが少し広めの中折れ帽はこちら↓↓ 見て見てね。
www.rue-rouelle39.com
★【私の帽子作りのきっかけ】モデルのコが編んでくれたキャスケット↓↓
www.rue-rouelle39.com