たりるんの靴下編み、初めての手編み靴下、OPAL毛糸、近畿編み針、ヒールフラップ
どんぐり帽子、初心者、かぎ針、編み方
残り糸活用、色遊び、スパイシーブランケット
人気ブログ、編みのち晴れまる

母の紬と時代小説『着物始末暦』『あきない世傳 金と銀』

2023-12-31

ニット女子の日々

2023年もありがとうございました




皆さま

今年も、新規投稿を読んでくださったり、過去記事をご活用くださったり、ご訪問いただきまして、心より有難うございました

新しい年が皆さまに、健やかで穏やかな一年でありますように

どうぞ良いお年をお迎えください

2023年12月31日 
たりるん

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*




年末にひとりごと。2023年に変化したことを書いて置きます。

着物の話

◆母と着物

実家には、母の着物が、桐箪笥2棹あります。

小学生の頃は、母が着物を着る時に、もみじのような可愛い手で、伊達締め、腰紐、コーリンベルト...と順序よく手渡していた。

母が着物の仕事から帰って着たら、腰紐を五角形に巻き直したりなど片付けのお手伝いをした。

身近も身近すぎるところに、着物着付けのお師匠さんがいたのでした。

                                母の辻が花

それなのに、年頃になった私は母の仕事(協会)を継がず、「絵描きさんのお嫁さんになるぅ~」を選んだ。



◆わたしと紬

コロナ前のアパレル時代はしゃらんしゃらんした(笑)お洋服が好きだったが、辞めてからのここ数年は、ほぼ365日デニムで過ごしています。

着物とデニムの話がどう繋がるかというと、「紬(つむぎ)」に繋がります。

昨秋の帰省時に着物の虫干しを手伝いながら、母の大島や結城に袖を通してみたら、なんと「ほー」としっくりきたのです。

着心地の硬さも地味な色合いも。デニムが好きな身体は、紬の着物を最高だと感じる自分へと育っていました。

これは、着たい!着ていたい!知識も身につけたい!と思いました。

身近すぎて当たり前すぎる着物・着付けゆえに、「大好きな母の、着物や技術を持て余したら繋げられなかったらどうしよう...」と思っていた。

後悔ごとになるやも知れぬ懸念のひとつだったのですが、無理せずともちゃんと時が解決してくれました。

紬(つむぎ)が身に馴染んでくれたことで、紬ばかりではなく、絹物や道行きや帯や和小物など母が愛用してきたものが、私にとっても魅了されてやまないものとなりました。


時代小説の話

◆中島要さん『着物始末暦

お蚕さんの吐き出した絹糸。たくさんの人の手が必要な綿糸。自然から頂いたものを紡いで、染めて織って、干して反物にして、四角く断って針で縫う。

日本人の知恵と技術と愛情がなんと凝縮されているのだろう。また、藍の魅力的なこと。

詳しくなりたいので、着物関連の本をあれこれと手元に寄せ学んでいます。

着物への愛着が深まるといえば、中島要さんの時代小説全十巻『着物始末暦』は心底良かった。


糸・布を大事にすること、箪笥の肥やしにせず着てこその着物。編み物(手仕事)にも通じる哲学や雑学が散りばめられてる。

登場人物の生き様も台詞も職人的技。も抱きしめて寝たいほどだ。何カ所も線を引いていて、繰り返し読んでいます。

中島要さんが産んでくださった着物始末師・余一(よいち)のおかげで、着物のこと以外にも、江戸時代に憧れ、日本が日本らしかった当時を知りたいと思うようになった。

織物や風呂敷などなど、日本の文化・和物の魅力・和色の美しさに堕ちた2023年でした。



◆高田郁さん『あきない世傳 金と銀

今は、BS時代劇放送中の高田郁さんの『あきない世傳 金と銀』13巻を読んでいます。

全13巻は結構なボリュームです。「七代目・幸(さち)」が江戸に移ってからのごたごたで6,7巻あたりからぐっと興味深くなってきました。


編み物の技術本に「はた結び」が出てくるでしょう。小説の中の機織りの場面で「はた結び」の謂れを知り、結び方にも言葉にも、愛着が湧いています。

『あきない世傳 金と銀』『着物始末暦』は、着物・着物に関わる仕事・糸とそれらに関わる心持ちが心底勉強になります。手仕事が好きな方に絶賛おすすめです。




日本が日本らしく
優しく明るく強く
ま正直に続いていきますように★

f:id:rue_rouelle39:20190408191138j:plain

母のおかげで買わずに惜しまずに着物を着られる環境にあること、お母さんありがとう♡

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

藍の糸 着物始末暦2 (ハルキ文庫) [ 中島要 ]
価格:680円(税込、送料無料) (2023/12/31時点)



★2024年も編み針と毛糸とともに穏やかな一日を過ごせますように*お互いに笑. ご訪問ありがとうございます. らびゅ~♡

PVアクセスランキング にほんブログ村 

☆゚+.
編み方などの内容は個人でご自由にお楽しみくださいね.
ただ、ブログ内の画像・文章はたりるんの著作物です.
無断転載引用、PIN(ピンタレスト)作成は固くお断りいたします.
+..。*゚+

たりるんでした٩( ''ω'' )و ダイスキ!
「ヴォーグ学園1年生の頃のたりるん」に「編むことや生きることで少しだけ経験を積んだたりるん」が、そういう話を「手渡ししたい♡」と願って置いているブログです

当ブログでは商品紹介に広告を利用しています

注目の投稿♡ルーエル通り39番地

【石垣編みのマスク】編み方 図解20枚!毛糸のマスクが、初めてでも必ず編み上がる説明付!

石垣編みマスクの編み方 完成予想図は「石垣編み」のこちらのマスク。 かぎ針で楽しく一緒に編もう♪ 「石垣編みマスク」の 編み方を、段階を追って丁寧に図解説明しま~す♡ 用意する物 ...

アイテム♡編み物ブーム(*^-^*)

技法♡編み物ブーム(*^_^*)

振り子の中心♪いつも手元に

ずっと入手困難でしたが、'22年9月に増補改訂版が出ました☆改訂版はこちら

記事はこちら↓↓

せっかくなら着られるウェアが編んでみたいと思った時に開く本 『セーターの編み方ハンドブック』

編み針入れにペグケースのススメ♪

【編み物本を編む】~ルーエル通り39番地♡いつも有難うござりまする

ブログ内をググれるよ~!

はいは~い^^ たりるんですよ~!

自分の写真
ヴォーグ学園で技術習得後(棒針/かぎ針/アフガン/機械編み)、ニットブランドで編み地に埋もれ。

★【編み物本を編む】~ルーエル通り39番地 は、編み物無料指南の人気ブログ(絶賛更新中♪)
rue-rouelle39.com

★編みのち晴れ。 は、混沌とした時代を柔らかく強く生きるたりるんの想い置き所ブログ
maru.rue-rouelle39.com

著作権に関するお願い

編み図・編み方などの内容は、個人でご自由にお楽しみいただければ嬉しいです。ただ、ブログ内の画像・文章はたりるんの著作物です。無断転載引用・ピンタレストPIN作成は固くお断りいたします。個人ブログにリンクを貼って頂くことは問題ありません。

たりるん宛のお手紙ポスト♪読ぉまずぅ~に食べ... お返事書くよ♡

名前

メール *

メッセージ *

マニアックたりるんはこちら

☆゚+.優しく柔らかく強く+.☆ 

編みのち晴れ。 *:..。o○

QooQ