投稿日 2018-04-27 更新日 2022-06-18
縮れたエコアンダリヤを復元する方法
ほどいて縮れてちりちりになったエコアンダリヤは、スチームアイロンをかけるだけで、購入時のようなストレート糸に復元出来ます!どーぞっ!
縮れたエコアンダリヤをスチームで蘇らせる
一度編んだエコアンダリヤをほどくとよく言われる「ラーメン」糸になります。
縮れてちりちり。この状態から編み直しても、きれいな作品にはならないんですよね。
というわけで、簡単なひと手間。スチームアイロンをかければ、購入時のようなストレートに戻せます。
*:.。.:*゜( n´∀`)n゜*:.。.:*
↓↓【左半分】アイロン後・【右半分】アイロン前
↓↓【一番上】新品・【まん中】アイロン後・【一番下】アイロン前
新品と比べ、ほぼほぼ復元出来ていることがわかります。
*:.。.:*゜( n´∀`)n゜*:.。.:*
スチームアイロンをかける簡単なコツ
ではでは、簡単・楽しくエコアンダリヤにスチームをかけるコツです。
1.糸の後ろを、アイロンで軽く押さえる。
2.アイロンの前(蒸気穴部分)を1センチほど浮かす。シューッとスチームが出ている状態です。
3.右手でアイロンは固定したまま。左手で糸をスー、スー、スーと引くだけ。
調子に乗って、蒸気を当てすぎると、糸がどんどん開いてしまいます。ほどほどにかけます。
すっごーーーい!本当に、生きてるように蘇ります!!!

鼻歌まじりです♪ こんなに簡単に、キレイになる技を使わない手はないわ~♡
スチームアイロン後の糸の保管方法
玉巻では、糸がなじまずに、最後(1玉全量)までは巻けません。
途中から手で巻くことになります。紙袋に入れて、この状態から編みました。
エコアンダリヤがちりちりになった経緯
ちなみに、縮れた経緯です。余談です。
①帽子を編んでいて、目の増し数を間違えたことに気がつき、ほどきました。
②ほどいた後、縮れたままのエコアンダリヤで編みなおしました。
赤い矢印の下方が、ほどいたままのちりちり糸で編んだ部分。表情のふっくら感が違います。気になるので、結局ほどきます。
③↓↓↓(ほどき中)↓↓↓
画像の下の方4段が、縮れたエコアンダリヤで編んだ部分。ぜ~んぶほどいて、ゼロの状態にしました。結局、2度ほどいた。
④2回編んで、2回ほどいた状態です。
編んでほどいて、編んでほどいた、2度目のほどき跡は、まさにラーメン。この糸全部無駄になるのだろーか?
と、心配しましたが、スチームアイロンのひと手間で、簡単にきれいに復元出来ました。
編んでほどいて、編んでほどいた糸でも、こんなにきれいな状態まで戻るなんて、感激しました。
あらためて、「ブルトン帽」編みを再開します~
★ほどいた糸で完成した「ブルトン帽」♪♪ 編み方つき^^ ↓↓
ご参考になれば。またね!
◎↓↓たりるんの人気記事「必ず編み上がる中折れ帽」です
下記も後日再投稿します。リンクを貼っておかないと忘れるので、貼らせてください。
★ツバがよれても、手抜きアイロンで簡単きれいに戻ります ( ´∀` ) ↓↓https://www.rue-rouelle39.com/entry/2020/05/12/003000
★エコアンダリヤ帽子特集 10冊 ↓↓https://www.rue-rouelle39.com/entry/2019/04/27/222528
★今日も編み針と毛糸とともに穏やかな一日を過ごせますように*お互いに笑. ご訪問ありがとうございます. らびゅ~♡
編み方などの内容は個人でご自由にお楽しみくださいね.
ただ、ブログ内の画像・文章はたりるんの著作物です.
無断転載引用、PIN(ピンタレスト)作成は固くお断りいたします.
+..。*゚+
「ヴォーグ学園1年生の頃のたりるん」に「編むことや生きることで少しだけ経験を積んだたりるん」が、そういう話を「手渡ししたい♡」と願って置いているブログです