投稿日 2020-05-25 更新日 2021- 11-19
【第7回】つま先を編む
#たりるんの初めての靴下編みっ!!も最終回です。
最終回は【つま先】。ここも靴下編みの醍醐味のひとつです。
先端をはぎ終えた瞬間、ちょっと感慨深くなるかも。
第7回【つま先】
本日、使用する物
・前回編んだもの
・5本針(13㎝)1号
・段数マーカー、目数段数計など
・とじ針
・はさみ(最終回で初めて登場)
本日の課題【つま先】
5本針を使います。
2目一度で減目していき、つま先を作ります。最後に残った(12目)をメリヤスはぎします。
片足が完成します!
編み図【つま先】
白の四角マス全て表編みです。
両端2目めの「Ⅰ」「入」「人」の文字は、端1目立てる減目です。
赤線は、5本棒針を分ける位置。
この編み図を、底側と甲側の2回、繰り返して輪に編んで1段分です。
文章で説明しま~す。
編み方
甲側の(30目)を編んだところ(白いリングの位置)で終わっているはずです。
5本針を用意します。
①1段目
(60目)すべて表編み
最初の1本で15目を表編み→(赤線)→2本目の針で15目を表編み。
底と甲の境なので、近くに目印として段数リングをつけておくと、間違いづらい。
3本目の針で15目を表編み→(赤線)→4本目の針で15目を表編み。
甲と底の境なので、次の段にうつる目印として違う色の段数リングをつけておく。
つま先が、4本に分かれたと思います。この4本をぐるぐると編んでいきます。
②2段目
5本目の針で編みます。つま先も、常に表を見ながら輪編みです。
・2本目の針は、表(12)、右上2目一度、表(1)
段数リングの両側は、減目がある側。
・3本目の針は、表(1)、左上2目一度、表(12)
段数リングをつけていない位置は、減目の位置ではない。
・4本目の針は、表(12)、右上2目一度、表(1)
③3段目
増減なし 4本それぞれ、表(14)
④4段目
・1本目の針は、表(1)、左上2目一度、表(11)
・2本目の針は、表(11)、右上2目一度、表(1)
段数リングの両側は、減目がある側。
・3本目の針は、表(1)、左上2目一度、表(11)
段数リングをつけていない位置は、減目の位置ではない。
・4本目の針は、表(11)、右上2目一度、表(1)
⑤5段目
増減なし 4本それぞれ、表(13)
⑥6段目
・1本目の針は、表(1)、左上2目一度、表(10)
・2本目の針は、表(10)、右上2目一度、表(1)
段数リングの両側は、減目がある側。
段数リングをつけていない位置は、減目の位置ではない。
・4本目の針は、表(10)、右上2目一度、表(1)
⑦7段目
増減なし 4本それぞれ、表(12)
⑧8段目
・1本目の針は、表(1)、左上2目一度、表(9)
・2本目の針は、表(9)、右上2目一度、表(1)
段数リングの両側は、減目がある側。
段数リングをつけていない位置は、減目の位置ではない。
・4本目の針は、表(9)、右上2目一度、表(1)
⑨9段目
増減なし 4本それぞれ、表(11)
⑩10段目(10段目からは毎段減目していくよ)
・2本目の針は、表(8)、右上2目一度、表(1)
・3本目の針は、表(1)、左上2目一度、表(8)
・4本目の針は、表(8)、右上2目一度、表(1)
※画像は、段数リングをつけずに編んでいて、ごめんなさい(慣れるとこうなるよ~)
⑪11段目
・2本目の針は、表(7)、右上2目一度、表(1)
・3本目の針は、表(1)、左上2目一度、表(7)
・4本目の針は、表(7)、右上2目一度、表(1)
⑫12段目
・2本目の針は、表(6)、右上2目一度、表(1)
・3本目の針は、表(1)、左上2目一度、表(6)
・4本目の針は、表(6)、右上2目一度、表(1)
⑬13段目
・2本目の針は、表(5)、右上2目一度、表(1)
・3本目の針は、表(1)、左上2目一度、表(5)
・4本目の針は、表(5)、右上2目一度、表(1)
⑭14段目
・2本目の針は、表(4)、右上2目一度、表(1)
・3本目の針は、表(1)、左上2目一度、表(4)
・4本目の針は、表(4)、右上2目一度、表(1)
それぞれの針に(6目)ずつ残っていれば合っています。
⑮つま先のメリヤスはぎ
1本目と2本目の針を1本の針に取ります。(12目)
3本目と4本目の針を1本の針に取ります。(12目)
⑯糸を編地幅の3倍残してカットします。とじ針でメリヤスはぎをします。
※メリヤスはぎは技術書などを参考にしてくださいね。ゆるまないように糸を引くのがコツです。
◎メリヤスはぎの記事を追加しました。参考にしてくださいね。
仕上げ
つま先の糸と、履き口の糸を内側に始末をして、アイロンをかければ完成です!(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
ソックブロッカーを入れると撮影時にも見栄えがしますし、アイロン時にサイズやラインを整えやすいかと思います。
当時、私も、木製のソックブロッカーがすごくすごぉ~く欲しかったのですが、その頃は販売数が少なくて入手出来なかったのですよ。今は、豊富に売られている。
使うとお洒落ですよね。カッコいいなぁと思います。が、なくても支障はありません笑
今後の予定
片足編みあがったら、肝心だと思った部分はメモっておいてくださいね。自分で数字や文章を書くと力になります。
自粛期間中の限定企画「7回シリーズ 初めての靴下」は、5月末で終了します。終了しました。
編み上がらなかった場合、説明がわかりづらかったところなど、個人的にお問合せかDMか、またはコメントで、聞いてくださいね。
参加してくださって編み途中の方が編みあがるまで責任持ちますからね。
最初に約束したから♡
参加してくださった皆さまへ @たりるんより
初めての靴下、いかがでしたか?説明にわかりづらいところがあったかもしれません。どうぞご了承くださいね。
自分基準で売れるレベルに編めるようになって、編んだ靴下を販売したくなったら、今回の編み方や応用した靴下をそのまま販売していただいて大丈夫です。ヒールフラップは、手編みならではのデザインでもあるし、一般的に喜んでもらえる王道の靴下だと思います。
投稿・販売の際は、#たりるんの靴下編みとタグ付けして、無料の詳しい編み方がここにあることを知らせてあげてください 詳しくはこちら
手編みのOPALソックス。安く売る必要はないのよねとは思います。なかなか売れづらいとは思いますが、時代の変わり目です。丁寧に編んで、売れた時に嬉しい気持ちになる価格を設定して、手編みに価値をつけていきましょう。
「素人のハンドメイドです」というエクスキューズはなしで、技術を磨いて販売しましょう。
「手から真面目に生み出すもの」と「日本製」に価値がある時代に移っている最中です。
靴下はほとんどの人にとって必ず必要なものなので、靴下編みの技術は誰かのためにも自分のためにも必ず役立つと思います。
たりるんは『靴下編み』への思い入れが強いので、こんな文章になってしまいました。
お付き合いくださった皆さま。一緒に編んでみようと、たりるんを信頼してくださったこと、本当に感謝しています。
これからもブログを可愛がっていただけたら、嬉しいです。(役立つかは、なぞ^^だけど笑)
★靴下編みが当たり前の技術になるといいなと思っています. らびゅ~♡
編み方などの内容は個人でご自由にお楽しみくださいね.
ただ、ブログ内の画像・文章はたりるんの著作物です.
無断転載引用、PIN(ピンタレスト)作成は固くお断りいたします.
+..。*゚+
「ヴォーグ学園1年生の頃のたりるん」に「編むことや生きることで少しだけ経験を積んだたりるん」が、そういう話を「手渡ししたい♡」と願って置いているブログです