「手編み靴下」が初めて完成した日の感激。覚えてますか~? 私、初作はものすごーーーく時間がかかって、ものすごーーーく嬉しかったです~!
さて、そんな思い入れのある「手編み靴下」、もしも、もしも、かかとに穴が空かなければ、、、最高ですっ^^
ベルンド・ケストラーのスパイラルソックス
というわけで、持ち歩きで編んでいたのは、ベルンド・ケストラーさん考案の『スパイラルソックス』です。
※ユザワヤのソックヤーンを、1号輪針で
※amazon 『ベルンド・ケストラーのスパイラルソックス』
きゃすぴえさんのサイトで見て、素敵~と思って、私も編んでみたくなりました♡
かかとがない靴下『スパイラルソックス』VS 定番『ヒールラップ』
その『スパイラルソックス』なのですが、ここだけの話(コショコショ)、かかとがないので、同じ部分だけが傷むということがないらしいのです。
穴が空きづらいってことだよね?え!わ!最高!でしょ。でしょ~。
以前ケストラーさんのご本を見かけた時に、「なんて画期的な靴下なの!ひょえ~!」と思ったのですが、当時はまず「かかと」や「ヒールフラップ」↓↓が編めるようになりたかったので、本の購入は見送りました。



そしてここに来て、「かかとのある手編み靴下」を愛用し始めて5年、「かかとの穴空き問題」に直面した今!
ケストラーさんの『スパイラルソックス』、ん~、やっぱり気になります☆彡
スパイラルソックスの編み方
『親指ミトン(過去記事)』にノーベルニット賞を贈りたいくらいに「発明家」だと思うニット男子のベルンド・ケストラーさん。
『スパイラルソックス』も、やはり簡単に編めるように考えてくださっています。
【覚え書き】
足首の作り目(60目)→ 表目(4目)、裏目(2目)を繰り返す → 6段編んだら、1目ずつずらして編んで行く。
7段目 裏裏表表表表裏裏表表表表
6段目 裏裏表表表表裏裏表表表表


ぐるぐる、ぐるぐる...と編んでいきます。編み地が螺旋状になっていく。
つま先は、最後の5段で帽子を編む時と同じように減目して、残った10目をとじ針でとじくる。
246と覚えておけば、立っていても、お喋りしながらでも、街でもキッチンでも、いつでもどこでも編める。
スパイラルソックスの謂れ
本に書いてあるのですが、戦争当時「米軍の兵士の為に、女性たちは簡単な手編みの靴下を編んで送りましょう!」という思いからスタートしたソックスとのこと。
素晴らしいアイデアソックスと、素敵なストーリー♡
かかとを作らずに筒状にぐるぐると編んだ靴下は、独特の螺旋によって足にフィットするそうです。
その記事の写真(絵?)を元に、最適な編み図を、ケストラーさんが現代におろしてくださったというわけです。
完成後、考察してみる
①螺旋の編み地が足にフィットしまーす! シンデレラでなくてもフィットします!
②編む段数は(173段) → 2・4・6を頭に置いて、ぐるぐる編めば必ず完成する! のだが、目をずらすべき段も、調子よく前段と同じように編んでしまって、あっ、しまった!と、何度もひとりごちてしまう。ここ注意。
③「かかとを編む」という醍醐味がないため盛り上がりにかける(贅沢な悩み~笑。どっちがいいのか? どっちともいいよん♡)
④かかとがないので、履いた時にボーダーが斜めになる(気にならないと言えば、ぜーんぜん気にならない。ん~。)


⑤そして、気になる穴あき! 穴に関しては、4年後??にまた~。タラリラリーン♪ どなたかご存じの先輩、コメントくださいませm(_ _)m
「誰かの手足を温められるのはとても嬉しいこと」by ターシャ・テューダー ねっ♡
あー幸せ♡ ではではまたね☆
★【手編み靴下-前編】穴があくまでの期間は? の記事です、笑 ↓↓
www.rue-rouelle39.com
★こちらは絶賛!ケストラーさんの手袋『ベルンド・ケストラーの親指ミトン』のまとめ記事です ↓↓
www.rue-rouelle39.com
★スパイラルソックス完成記事
www.rue-rouelle39.com