夏糸を使いやすくする方法
みなさんは、夏糸はどうやって使い始めますか?中の芯をぐりぐりっと抜いて、内側から使いますか? 今日は夏糸を玉巻器で巻きなおす場合もあるよ~というなんでもない話です(え?帰る?笑)
玉巻き器で巻きなおして使う
パピーさんのコットン100%のきれいな夏糸です。中央から芯をぐりぐりっと抜いて、内側から編み始めました。
そしたらね、「あるある」なんだけど、糸がくるくると巻いたようにねじれて、編み進むにつれて、さらにねじれ、ねじれねじれて、いや~ん。(人間関係か?笑)
コットン100%という糸質や糸の撚り方に、関係あるのかな?どの夏糸もそうではないと思うのですが、どうでしたっけ?
そういうわけで、「あれ?一般的に、夏糸って、どうやって使い始めるんだったっけ?」とあらためて、疑問が湧いてきました。
箱の中の、夏糸の残り糸の多くは、巻きなおした状態で残ってる。そうだった。巻きなおしている気がする。記事にするほどのことではないのだけど。おほ。おほほ。
内側から引き出して使う
とはいえ、エコアンダリヤ、ワンダーコットンのように、スルスルと内側から取り出しやすい夏糸もありますよね。
スルスル出てくる糸玉は、その形状のまま内側から引き出して編んで大丈夫です。糸の継ぎ目が気になるので巻き直す方もいらっしゃいますが、そこはお好みで。
1ヶ所あるかないかの継ぎ目は、機械編みでなければ手編みの場合は、わたしはあまり気にならないです(え。はい。ご存知の通り。)
手編みの場合は、その継ぎ目を指先で一度ほどいて、糸を足す時と同じようにして編み続けています。
糸玉に登場する想定外の継ぎ目(結び目)は残念だけど、仕方ない。
機械編みの場合
機械編みでは、糸の継ぎ目は大問題です。糸の結び目を機械が察知してくれるわけではないので、気づく前にキャリジをガーっと調子よく動かしてしまって、目が崩れたり落ちたりトラブって、ギャーと後悔する羽目になります。ぎゃ!しまった!
機械編みの場合は、トラブって目を直すより、巻き直して編む方が断然速いので、夏糸も冬糸もコーンに巻き直して編みます。
シルバー玉巻器登場
今回は手編みですが、編み途中で、糸のねじれを戻すために時間をとられるよりいいので、巻き直します。夏糸を内側からスルスルと編みやすくする、ひと手間です。
編み始めた頃に購入した、長年の友「シルバーさんの玉巻器」で巻きます。
巻き直しの儀。
内側からは取り出しづらいために巻き直すので、今回は「外側の糸」を玉巻器にセットします。
外側から巻き直すのは、調子に乗るまでは、おっとっと~と、玉が転がったり、レバーが止まったりなどします。
角度が決まれば、速くてスムーズに進むんだけど、それまでが、ビミョーに、あーしたり、こーしたり、のぞいてみたり、さかだちしてみたり。笑
ノってきた。ノってきた。
玉巻き楽しいよ~♪♪ もうちょい。
ノってくる頃、巻き終わる。マーフィーの法則。笑
完成~☆この状態の糸玉を内側から使います。
余談 ベレー帽になりました
2玉で完成しました。この夏、ひとつ結びの髪にした時に、愛用しています。
エコアンダリヤでも編めそうですが、このPuppyさん糸は、コットン100%でテカらずマットな感じで、この糸とこのベレー、相性良く編めました。
ベージュ単色だと、ちょっと無難というか麦っぽいというかつまんないかなぁと、エジングは黒の縁編みで飾っていい感じ。
ちなみに、こんな風に糸が細くても、かぎ針7号できれいに編めたりするところが、夏糸は面白いなぁと思います。
☆どうぞ素敵な一日をお過ごしください.ご訪問ありがとうございます~.らびゅ~و
編み方などは個人で自由にお楽しみください.
ただ、ブログ内の画像・文章はたりるんの著作物です.
無断転載引用、ピンタレストのPIN作成は固くお断りいたします.
※※※
☆記事中の「シルバーさんの玉巻き器」は、現在は入手困難ですが、たまにちょっと高めでフリマで見かけます。玉巻き器は、早い段階で購入して持っていると重宝しますよ。一生物です。
たりるんでした。ぴょんぴょん♪♪