今年はコロナ禍で、大きな本屋さんへほとんど行けず、惚れ込んだ編み物本も少なくて、ブログに書く新刊情報が少なかったなぁ~。
っと、そんな年末に、大物と出会いましたぁーーー。キターーー。嬉しい♡
近所の本屋さんで目に留まり、そのミニマルな本、厚み、装丁のデザイン、写真の美しさ、内容の濃さ、何より伝統ある編み針屋さんの本気具合が伝わってきて、秒で恋に落ちました。
- 編み物本『Seeknit(シークニット)の編み物案内』
- カウチンセーターを編むための80cm・8mm・輪針
- 機械編み用の60cm・1号・輪針
- ソックスを編むための23cm・1号・非対称輪針
- ソックスを編むための13cm・1号・両先5本針
- 溝つきのなわあみ針 3本セット
- もう一度、本『Seeknit(シークニット)の編み物案内』
編み物本『Seeknit(シークニット)の編み物案内』
あの「近畿編針株式会社」さまの『Seeknit(シークニット)の編み物案内』という本です。
手にして、パラパラと見ただけで、この本は手元に置きたいと思いました。
この画像ではわかりませんが、厚さがね、15mmほどあります。厚い!
それこそ編みやすい針を、1916年の創業以来、創り続けてくださった近畿編針株式会社の、想いとイコールのような、正直さまっすぐさ美しさを感じました。
近畿編針さんは、奈良の老舗編み針メーカーです。100年以上もの長きにわたり、編みやすさにこだわり続ける編み針メーカーだから作れた3種の編み針&技法ガイドとのこと。
近畿さんが考えている技法や知識を一から知ることが出来るのは、本当に楽しみ☆ 写真もきれいだったんだ~。
数日内、クリスマス頃に、届く予定です♪♪
本屋さんでそのまま買う方がいいとも思うけれど(スーパー併設の本屋さんごめんなさい)、夜にネットでポチッと購入しました。
☆彡☆彡☆彡
本が届く前に、たりるんが持っている近畿編針さん達。
少しだけど、どのコも活躍しています。
カウチンセーターを編むための80cm・8mm・輪針
たりるんが初めて買った「近畿編針」さんは、こちら。
まだ、「Seekknit(シークニット)」というブランド名にはなっていません。
ヴォーグ学園の課題で、カウチンセーターを編むために、併設ショップ「青い鳥」で購入しました。
80cm輪針の10mmは「クロバーさんの匠」を注文し、8mmは「近畿編針」さんの針しかないから?、かなにかそんな理由があって、全員「近畿編針」を注文購入することになりました。
「近畿編針」さんのことを知らなかったたりるんは、「クロバーの匠で揃えたかったなぁ」とかなんとか、少し残念に思ったのでした。
ところが、6本取りのカウチン糸で、少し面倒な手の動きをさせてカウチンジャケットを編みながら、「あれあれ?なんか、めっちゃ編みやすい~。先端が目を拾いやすい」と感じたんですよね。
情報がなくても、編みやすい針はちゃ~んと編みやすいんだな~♡と思った記憶があります。
昨夜は、極太のスラブヤーンでヘリンボーンのニット帽を編むために使用しました。
機械編み用の60cm・1号・輪針
この輪針は、4.5p(ピッチ)の機械編みの際、目を拾うために、購入しました。
ソックスを編むための23cm・1号・非対称輪針
一番活躍しているのは、この輪針。
※OPAL毛糸「星の王子さまのバラ」
ソックスはほぼいつも編んでいるので、常に使っています。
23cmの非対称輪針です。編み進んで行く方の針がわずかに長いの。そのため、ちびっコ針ですが、編みやすいし、ソックス編みがストレスなくスイスイ進みます。
80cmの輪針を使ったマジックループの靴下編みよりも、ループを動かす時間の分、速く編み上がると思うけど、どうでしょう。
ソックスを編むための13cm・1号・両先5本針
こちらもソックス編みに欠かせません。ヒールフラップのかかとと、つま先用ですね。
この先端のとがり具合については、毎度1人絶賛しながら、つま先の減らし目をしています笑
溝つきのなわあみ針 3本セット
未開封のこちらには、「Seeknit」の文字がデザインされています。2016年以降のパッケージです。
プレゼントでいただきました。まっすぐで、交差模様が編みやすいとのこと。
プラスチックのおなじみのグリーン・ピンク・ホワイトのなわあみ針よりも、ぐっと洗練されていますが、アランを編む時にそのプラスチック針で困っていなかったこともあり、なんだか勿体なくて、貧乏性のたりるんは開封していないの。
眺めているだけで幸せな、竹製のなわあみ針さん。笑
※左:旧パッケージ 右:新パッケージの表には「Seeknit」の文字が
創業100年を期に、ブランド名が「Seeknit(シークニット)」になり、パッケージにもブランド名が加わるようになったみたいです。
もう一度、本『Seeknit(シークニット)の編み物案内』
amazonさんから引用しておきますね。11月の初めに出版された本です。
奈良の老舗編み針メーカー、近畿編針による編み物入門書です。
近畿編針は国産の竹を使用した編み針メーカーとして国内外に多くのファンをもち、近年は海外でのブームをいち早く取り入れて「切り替え式輪針」を開発するなど、編み物好きのツボをおさえた先進的な取り組みをするメーカーとしても知られています。
そんな同社が、創業100年を記念して、裾野を広げるべく新たに立ち上げた編み物用品ブランドが「Seeknit」です。
スタイリッシュなパッケージングや初心者向けキットが好評で、これまで編み物をしたことのない人たちをもひきつけています。
本書は、そんな「Seeknit」のテイストをふまえて、編み針メーカーならではのアプローチで、これまでまったく編み物をしたことのない人たちに編み物の魅力と楽しさを伝える一冊。
「編み針」という編み物の基本であるツールに着目し、技法の異なる編み針ごとに、その特徴や使い方、選び方などを丁寧に紹介。
基本技法も一般的な基礎本よりもより丁寧に、そしてちょっとマニアックに解説します。
編み物の主要3技法のすべての基本をマスターできる、編み針メーカーならではの編み物ガイドです。
かぎ針・棒針・アフガンの技法。
丁寧に、ちょっとマニアックに!ですって。
ふふふ。超絶楽しみ。
サンタさーーーん、ありがとう! 靴下、吊りさげとこ~♪♪
(ま。サンタさんはたりるんさんですが...。)
いつも応援ありがとうございます. 皆さま温かくして風邪ひかないようにしてくださいね.またね! らびゅ~♡
※※※
たりるんブログ内の画像・文章の転載引用は固くお断りいたします.
※※※