『毛糸だま2003冬号』
原田睦美さんデザインの「リーフのマフラー」掲載の、表紙が素敵な本です。
この『毛糸だま』は手放したのだけど、「リーフマフラー」のページだけは保存していて、その2枚のコピーが手元にあります。
「葉っぱのモチーフ」
先月初旬、「編んでま~す」と記事に載せた3色の葉っぱのモチーフ。
秋も深まり、モチーフの色が冬っぽく替わって、いや、替えたんだけど、落ち葉のごとく溜まってきました。
74枚が必要枚数で、今50枚。
編み始めていない色(プラム)もありますが、とりあえずの感じを知りたくて、アイロンかけかけシュワシュワの儀を執り行いました。
74枚揃ったら、配置を決めて、モチーフつなぎをします。こ~んな感じ。
たりるんの「ダイヤエール」&編み( ..)φメモメモ
【使用糸】
たりるんが使用した糸は、ウール70%・テンセル30%の艶があるダイヤエールです。
ウィンター(冬)カラーで選びました♪♪
(下の糸見本は自分メモ。の割に大きいが^^)
【用具】
棒針7号
(プラスチック編み機LK300 D=7)
原田睦美さんの「リッチモアパーセント」
引用:Google 小さいけど、見っけ^^♪
原田睦美さんデザインの『リーフのマフラー』は、カラフルです。愛おしくなりそうな色合いです♡
リッチモアのパーセントを7色使用してあります。色を表す言葉もきれいなの~。
オリーブグリーン
プラム色
ダークオレンジ
朽葉色
灰味ブルー
紅藤色
レモンイエロー
カラーごとに編む枚数が違い、配置はランダムに。各色1玉足らずで出来上がっています。用具は棒針7号です。
秋を感じる
さてさて、日増しに秋が深まります。
編み始めた頃は、悲報!エアコンが壊れましたーーー(;'∀')の頃だったのに、あっという間にお布団をしっかりとかぶって眠る季節になりました( ˘ω˘)スヤァ
↑↑ たりるん
いときよらなる朽葉の羅、今様色の二なく擣ちたるなど引き散らしたまへり
(とても美しい朽葉色の網目織りの生地や、流行色の艶出しした生地などが、部屋に広がっていました)
源氏物語 第二十八帖 野分より
↑↑ 紫式部
朽葉(くちば)、秋の落ち葉の色を表す王朝風の優雅な伝統色名。
野分(のわけ)、台風を含む季節の草を分けて風が吹いている様。
時代は進化していると言っても、機械に囲まれているからなのか、どう考えても、昔の人の方が賢いし、感性が豊かだと思うのよ~笑
とはいえ、今昔変わらず、日本は四季があって
季節の移ろいも大和言葉も柔らかく美しくて
森羅万象ありがたいことです☆彡
前回の「amazon記事」を一部修正しています。クーポンをゲットされた方・kindle本をお買い物予定の方は、必要でしたら、修正部分をご確認くださいませ。よろしくお願い致します。
いつも読んでくださってありがとうございます♡ 10月も幸せに過ごしましょうね☆彡またね♡