今日は、ふふふ~♪ 令和2年5月に出版されたばかりの新刊です。ほやほや~。ぴっちぴちィ~。
タイトルも明るく元気よく『夏糸で編むネットバッグ』です。陽射しがまぶしいぜ!
おしゃれなネットバッグが33作品。暇ひまに編みたくなっちゃうよ~。
引用:amazon
ネットバッグは、中が透けて見えたり、入れるモノで形がびよーんと変わったり、アイテムとしてほんとに可愛いですよね~。
で、どうして記事にしているかと申しますとっ。
その1 「28.ダイヤ柄バケツ型バッグ」
上記の記事の中で、編みたいなぁと、うずうずしていた「メッシュバケットバッグ」を彷彿とさせるバッグの編み方が載っているのです!
この本で紹介されている「ダイヤ柄バケツ型バッグ」は、ダイヤ柄なのでいっそう可愛い♡
持ち手の部分もね、持ち手カバーとして、DARUMAさんの糸で細編みしてあるんです。
革じゃないところが、むしろ可愛い♡ 編みたいっ!!
その2 「04.結んで作るストックバッグ」×「27.七宝編みのミニバッグ」
本に掲載の、「結んで作るストックバッグ」と「七宝編みのミニバッグ」を見たら、
上記記事の三上純さんの「マクラメバッグ」を思い出したのです。
もちろんテイストは違うのだけど、この本のバッグ達は、雰囲気がいいなぁと思いまして。
一度、結んで作るバッグを作ってみたかったのですが、至れり尽くせり「How to make」レッスンがあります。
その3 「1.マルシェバッグ」
上記の記事の、フライングタイガーさんで買ったチープなネットバッグも好きなのです。
そして、そんな雰囲気のマルシェバッグも載っています。しかも「How to make」は詳しいレッスン付です。
本の「1.マルシェバッグ」を参考にすれば、持ち手部分も編めちゃいますわよ^^
元気もりもりのスイカが1コ入りそうなデザイン!!(入れるとは言っていない)
他にも盛りだくさんよー
「マルシェバッグ」と「糸を結ぶバッグ」のレッスンページ以外でも、How to makeのページに図解(写真説明)付があったり、おそらく編みやすいと思います。
本で使用してある糸は、DARUMAさん、パピーさん、ハマナカさんの夏糸です。お高いところでは、パピーさんのイヨワシとか。気合い入れて編む?
逆に、手元の残り糸活用で、次々に色を変えていきながら、キラキラ配色の夏バッグもいいかも~?!
バッグでも馴染みのある糸「エコアンダリヤ」で編む「12.ギャザーワンハンドルバッグ」も個性的です。ネットバッグなのに、ギャザーというデザイン。しかもワンハンドルです。
「30.ビーズ付吾妻袋」「33.リュック型ショルダーバッグ」とね、きれいな形のバッグが掲載されていて、編みたいネットバッグが多すぎて、編む前から「先生。課題が多すぎて夏休み中に仕上がりませんでした」と、神妙な表情の練習をしておく必要がありそうな本です。
目に留まったら、見てみてくださいね^^
中身10点はこちらから→amazonで見られます^^
そう!昨夕、手にしたばかりなの~。
6月最後の日曜日。
素敵な1日をお過ごしくださいね♡
コ口ナッちとお付き合いを始めてはや半年^^
いつも応援をありがとうございます. たりるんも応援しています.らびゅ~♡