ヘリンボーンステッチ(Herringbone Stitch)の編み方を、わかりやすく図解しました。
挑戦したことがあるけれど
「1目はずす」のところがわからなかった~(泣)
という方へ。
#うちで過ごそう だから、ゆっくり挑戦してみてね♡ 行こうぜ!
- ちなみに、ヘリンボーンって、どんな模様なの?
- 生地なら見たことがあるけれど、ニットでも模様が編めるの?
- ヘリンボーンステッチを編もう!
- ヘリンボーンステッチの表面の編み方
- ヘリンボーンステッチの裏面の編み方
- コースター、マフラー。編んじゃおう!
ちなみに、ヘリンボーンって、どんな模様なの?
鰊(ニシン)の骨に似ている模様です。ニシンの開きの背骨っぽいので、その名前がついているようです。洗練された印象のヘリンボーンは、ツイード生地の模様によく使われています。
たとえば、Harris Tweed(ハリスツイード)のこの手袋とか代表的。シンプルコーデに、男子にも女子にも人気の商品。
※Wikipedia:織物(綾織り)の分類においては、日本では、杉の葉に見立てて杉綾・綾杉とも呼ばれる。
生地なら見たことがあるけれど、ニットでも模様が編めるの?
棒針で編むと、ヘリンボーンステッチはこんな感じで、横向きに骨の模様が出来ていきます。食卓の魚の開きと同じ。
使用糸も、使用針も、目数も問いません。最初は、まあまあ太めの毛糸で、ゆる~く編む感じの号数棒針で編んだ方がうまくいきます。ゆるく編んだつもりでも、案外、しっかりとした編み地が出来上がります。
ヘリンボーンステッチを編もう!
★編んでいきま~す。往復編みです。まずは、いつも通りに。
①1段目(方向←):指でかける作り目(見本は20目)。好きな目数で大丈夫。目数不問です。
②2段目(方向→):準備の段として、表から見て表目になるように編みます。書くとわかりづらいですよね。記号なら「I I I I I~」です。
ヘリンボーンステッチの表面の編み方
★ここからヘリンボーンステッチです。
③3段目(方向←):表面です。ねじり目を編むように、奥に針を入れて、2目一度。
※針を入れたところ。画像では数段編んでいますが、どの表の段も同じ。
※2目一度を編んだところ
↓右の1目だけを針から外します。左の目は針に残します。ここがポイント!
↓繰り返します。針に残した2の目と次の3の目で、ねじり目を編むように2目一度。
※奥に針をいれたところ
※2目一度を編んだところ
↓1目だけを針から外す。
※1目だけを針から外したところ
この動作を繰り返して編んで行くだけです。
上の画像で、右側の1目を外すので、段の終わりに1目残ります。
残った1目は、表目1目を編みます。出来たっ!
ヘリンボーンステッチの裏面の編み方
④4段目(方向→):裏面です。裏編みの左上2目一度を編みます。
※画像では、数目編んでしまっていますが、編み始めも同じです。
↓1目だけを針から外します。
↓繰り返しです。 針に残した2の目と次の3の目で、裏編みの左上2目一度。
※針を入れたところ
※編んだところ
↓1目だけを針から外す。
※1目だけを針から外したところ
繰り返して編んで行くと、段の終わりに1目残ります。裏目1目を編みます。
ヘリンボーンステッチが編めましたっ!完璧~パチパチパチパチ
※ 最後の段は、模様を編みながら伏せ止めをするとなじみます。
ちなみに、余談ですが、たりるんが編んでいる毛糸が6本取りに見えた人いますか?この毛糸はカウチンセーター用の毛糸なのでした。そういう6本取りの糸なの。太くて柔らかいので、見本を編むのに最適でした。ほほ。
コースター、マフラー。編んじゃおう!
まずは、ま四角に編むだけでも楽しいです♡ 8cm四方くらいのコースターとか。
肩に力を入れずに編めるようになったら、マフラーとか。秋に備えちゃお♪♪
うまく伝わるといいな。伝わって~♡
それとね、裏側の画像を載せていないけれど、裏側もきれいな模様が出ます~。
#がんばろう日本!
#がんばろうニット^^ (韻をふんだとこ♪ケラケラ)おやすみなさい☆彡
★たりるんは、こんな記事も書いております。はっ!なかなかに有意義 笑
どなたかのお役に立てればと思いながら。またね! #うちで過ごそう
※※※
たりるんブログの編み図・編み方などは 個人でお楽しみくださいね^^
画像・文章はたりるんの著作物です. 無断転載引用は固くお断りいたします.
※※※