【2020年1月15日追記更新】
風工房さんデザインの【すべり目交差模様のスヌード】編みメモです。
使用した物
②棒針
本→輪針 9号(80cm)
私→短棒針(玉つき2本針) 10号
③毛糸
本→スペクトルモデム: #55(チャコールグレー) 4玉・#2(グレーベージュ) 3玉
私→リッチモア シルクアラモード: #1(ブラック) 3玉・#12(オフホワイト) 2玉
★出来上がりサイズは、28cm×120cmと同じですが、10号針で編んだからか?使用糸に差が出ました。各色1玉ずつ少なく編んだことになります。トップ画像は、5玉で編んだスヌードと、残り糸の2玉。
編み地。エッジを規則正しく編む。
本「2段ごとの糸替えを規則正しくすると、エッジに模様を入れたようで、美しい仕上がりになります」。ふむふむ。エッジを大切に編まなくちゃ。
①右端:色替えの際に規則正しく渡せば、問題ないけど...。ほほ。簡単な動作だけど、要集中!
本の画像とは、糸の渡し方が逆かな?と思いますが、↑Qを逆さまにしたようなこの模様(赤丸部分)が気に入ったので、この渡し方(次に編む糸を下から)に統一して編みました。
②左端:返して裏目を編めば、規則正しく目が出る。
③黒糸:端以外のすべり目交差模様は、なわあみ針を使わずに交差して、時短。
白糸:裏から編む時に、すべり目の糸が表に渡らないように気をつける。
仕上げ。メリヤスはぎと、まっすぐアイロン。
①本→400段。120cm。
私→段数は数えずに、120cm編めたので、次の1模様(8段)の区切りで終了。
②メリヤスはぎで輪にする。毛糸は、編み幅(28cm)の3.5倍残してカットです。
③本「模様が続くように交差しながらメリヤスはぎをします。」
④本の〔編み方〕には、さらっと書いてあるけど、「え?交差しながらメリヤスはぎなんて、そんなん無理~っ!」と思ったので、まず、玉なし棒針に、交差させながら取り直して...
↑黒糸がVの字になったところ。
⑤ 編み始めが、「指に糸をかけて目を作る方法」なので、「一方を止めたときのメリヤスはぎ」をします。
※引用:『セーターの編み方』
模様のクロスがつながりました。
⑥最後に仕上げ。アイロン命。ブロッキングワイヤーをエッジに通します。4本。
ここ(赤のライン)が、まっすぐに決まれば、ハンドメイドでありながら、ショップ感が出ると思うのです~。中表にして、ブロッキングワイヤー(まち針の長~いようなもの)を通してから、アイロンで蒸気をたっぷりかけて、蒸気が抜けたら完成~!!ヒャッホー
外用に首にた~っぷりと巻けるし、
室内でも細く巻けるし、
頭をすっぽりとフードっぽく覆うことも出来るし、
裏だけ、表だけで巻くのもいいし...。
なんといってもシャープな白黒の模様が最高( *´艸`)
♡
糸と針と、真面目な指と、温かな気持ちがあれば。
誰もが「生きがい」となる小さな何かを持っていれば。
な~んにも欲張らなくても、地位や権力やプライドに固執して、
心をザワザワさせてまで奪わなくても...、ね、
創造できれば、そしたら、きっと無限なのにね。
ひどいことやずるいことが苦手な無垢な大人を目指して、今も未来も強く生きるよ♡
War is Over. If you want it.
今日もいつもありがとうございます♡らびゅ~