手編みの靴下、足のサイズをピッタリに編みたい!足のサイズによる編む長さの決め方、どうしてますか~???
いろんなサイズで編みたいのだ
手編みの靴下を編む時に、足のサイズの段数は、どんな計算で決めたらいいのか?
23cmのママにも編んでプレゼントしたいし、
24cmの友達にも編んでプレゼントしたいし、
26.5cmの彼にも編んでプレゼントしたい...。とかとか。
足首まわりやかかと部分は共通でもほぼ合うと思いますが、
足のサイズ(かかと~つま先)だけは、そうはいかないですものね~。くまった。くまった^^
彼の靴のサイズが26.5cmだからと、かかと~つま先を26.5cmに編んだら、履いたときにつま先部分が、だぽだぽと余ってしまいますよね。
「え?あ?あれ?大きい?あ!そうそう、これはね、サンタさんのために編んでみたの!クリスマスの夜に、素敵なプレゼントが届くといいよね~。てへ~ω」とか、笑
※Tasha Tudor(過去記事)
超簡単・便利!底丈の計算式
でっ!【答え】!
靴下の基本製図では、びよーんと伸びる分を、あらかじめ寸法でカットして編みます。底丈は、10%カットです。
23cmのママの靴下は... 23cm×0.9=21cm
24cmの友達の靴下は... 24cm×0.9=22cm
26.5cmの彼の靴下は... 26.5cm×0.9=24cm
右端の数字で編むとよい履き心地になりますよ。
かかとの編み方①「引き返しまち」
私感ですが、
Opal毛糸のラベル写真の「引き返しまち↓」がある編み方の靴下は、履いた時に底丈が少し短く感じるので、上の計算式よりも少し長めでもいいかも。かかと穴はあきやすいよーな。技術は、引き返し編みが必要です。


かかとの編み方②「ヒールフラップ&ターン」
「ヒールフラップとヒールターン↓」がある編み方の靴下の方が、かかとが深く、ゆったりとして履きやすくなります。穴があきづらくて長持ちする気がします。技術は、すべり目と二目一度で編めます。
引用:thesprucecrafts.com/sock-knitting-terms-3876011
編地のデザインにもよりますが、かかとの編み方は、女子の足にはどちらでもよいかと思いますが、男子の足には『ヒールフラップ&ヒールターンのかかと』がオススメです。自分用にもこちらが好きです。
引用:eweewe.com/blog/tag/stocking
miumiu的「毛糸の靴下のコーディネート」
miumiuも、ヒールサンダルにモヘア毛糸の靴下というトレンド♡
キタ――(゚∀゚)――!!
引用:miumiu instagram
クリスマスプレゼント用に編んでる皆さま〜、ガッツ٩( 'ω' )و
せっかくコツコツと編むわけなので、ジャストサイズのシンデレラソックスが編み上がりますように...キラキラリーン
皆さまの大切な誰かの足をぽかぽかと温められますように☆彡
★つま先はきれいな「メリヤスはぎ」で完成させましょう! ↓↓
www.rue-rouelle39.com