先日読んだ藤原和博さんの『僕たちは14歳までに何を学んだか』に書いてあったお話です。
「ジグソーパズル」型編み物&「レゴ」型編み物
ご本を読みながら、大まかに「編み物」と言っても、「ジグソーパズル」型と「レゴ」型があるなぁと思ったので、そのお話です。
学力には「ジグソーパズル」型と「レゴ」型があり、「ジグソーパズル」型は情報処理力、「レゴ」型は情報編集力になります。
「ジグソーパズル」型だと、最初から正解が決まっています。正解に向かって、ひとつひとつのパズルを当てはめていく。必ず同じように完成する正解主義。コツコツと処理していく学力です。
一方の「レゴ」型は、レゴや積み木を与えられて、そこから自由に発想していきます。正解はなく、個々人の発想で、どんどん世界が広がっていきます。
これからの時代は、AIが得意な「ジグソーパズル」型の情報処理力だけではなく、人間ならではの「レゴ」型である情報編集力も大事になっていきますよ~。という内容でした。
私はどちらも好きです。「編み物本」の通りに、技術で編みあげる「ジグソーパズル」型編み物も楽しいです。
生涯の憧れとしていて夢中になるのは、糸さえあれば、自由な想像力と情熱で美しい塊を産み出していく「レゴ」型編み物です。
AI時代に大切なもの
AIの時代になくなる仕事がどれで...とか、なくなりにくい仕事はどれ...とか言われていますが、
不安に思う必要は何もなくて、怠けたわけではないのに「仕事」がなくなったとして、たぶんなくしちゃいけないものは、「仕事(=お金)」ではなくて「幸せを感じる能力」だと思っています。
いつだって大切にしなくてはいけないもの、守るべきものは、数字では測れず、小さなもの、優しいもの、弱いもので、そこを大切にしていれば、心の中がざわつくことがない不思議。財産や成功や地位やプライド、他人への優位性を守ろうとすると、落ち着かなくて心がざわざわする不思議。たぶんね、人間の脳がそんな風に出来ているんですよね。
だれかの役に立つことが喜びだったり、自分がなぜだか幸せを感じられるならば、愛さえこぼせれば、それが自分の命に対する御礼だし、義務ではないかとかね、思います^^
AI時代は、愛(アイ)の時代かも♡
★AI時代を生きる ↓↓
www.rue-rouelle39.com
いつもクリック応援をありがとうございます♡らびゅ~