【2019年10月29日まとめ更新】
たりるんブログも、皆さまの愛に支えられ、なんとか2年目に突入しました♡
GWッ♪♪「たりるんの記事でもいいから暇つぶししたい」とおっしゃる優しい皆さまにも、「読む時間がないのにまた更新してるのぉ~」と寄ってくださる大好きな皆さまにも、ほぼ外出の皆さまにも。読んでも読まなくても、ラララな全方向対応記事です!
たりるんブログの記事を、2019年4月末でPVが多い順に並べてみました♪
- 1位「機械編みの靴下」編み方と綴じ方 6900view
- 2位「長編みブランケット」の編み方 6200view
- 3位「中折れ帽」の編み方 5900view
- 4位「親指ミトン」絶賛 4700view
- 5位「長編みブランケット」のご紹介 4100view
- 6位「ネイビーの中折れ帽」編み方 3900view
- 7位「秋の編み物本」紹介記事 3800view
- 8位「へちま衿のカーディガン(オフホワイト)」の作品紹介 3700view
- 9位「yuzawayaフリーソック」紹介記事 3700view
- 10位「へちま衿のカーディガン(ネイビー)」と着こなし 3600view
- 11位「付箋が多い編み物本」 3600view
- 12位「サルコーマ」カテゴリー 3500view
- 13位「編み物」カテゴリー 3300view
- 14位「アランカーディガン」 3100view
- 15位「機械編み・編込みセーター」編み方 3100view
- 16位「【編み物本】アランニット」
- 17位「ガンジーセーター」編み方
- 18位「ユザワヤさん情報」
- 19位「親指ミトン」はめ方
- 20位「ネックから編むプルオーバー」作品
1位「機械編みの靴下」編み方と綴じ方 6900view
「編み機」を使う人口は少ないと思っていたので、機械編みの記事が1位であることは意外でした(2019年4月末で208記事中)。
今度、編み機で編む時には、写真を撮りながら記事にしますね。機械編みだと、靴下左右がわずか1~2時間で編みあがります。
2位「長編みブランケット」の編み方 6200view
残り毛糸を活用して編むカラフルなブランケットの編み方の記事です。
日本中で誕生しているのかなぁ~、そしたらきれいだなぁ~と妄想しています。
3位「中折れ帽」の編み方 5900view
ググってくださる方が多く感謝しています。
昨年愛用しました。そして、今年も愛用します。先日取り出して、蒸気アイロンをかけ直しスタンバっています。
編んでくださった皆さま、わかりづらいところがないといいのですが。もし「たりるん、この部分、はてな???だよ~」という箇所があったらコメントくださ~いね。
4位「親指ミトン」絶賛 4700view
ケストラーさんの親指スマホミトンを好きすぎて書いた最初の絶賛記事です。このミトンは大切な人にプレゼントしたくなります。
編み物史上最高の至福って「好きな人が身につけるものを編んでいる時間」だと、古今東西、今も昔もそうだと思う笑。聞かれたら恥ずかしいので、ちいっちゃな声で書いたよ...www
5位「長編みブランケット」のご紹介 4100view
『毛糸だま』の片隅に掲載されていた柴田淳さんデザインの美しいブランケット。
こんな素敵なアイデアが埋もれてしまったら残念なので、紹介してみた記事でした(翌々日に編み方を掲載)。
これこそ【編み物本を編む】ブログの神髄っ!シャッキーン!
6位「ネイビーの中折れ帽」編み方 3900view
ググっていただいて本当にありがとうございます。
エコアンダリヤは、ナチュラルカラー23番が定番で王道感がありますが、ネイビーも他のカラーもレーヨンの光沢と質感が良くきれいですよね。
編んでくださった皆さま、ありがとうございます♡
7位「秋の編み物本」紹介記事 3800view
michiyoさんの『育てるニット』、成美堂出版の『編み物好きの 大人のニット小物』と『いちばんわかりやすい かぎ針編みの基礎BOOK(かんのなおみ)』のレビューです。
たりるん、テンション高め~!の文章を、自分で再読して照れてました、笑♪
8位「へちま衿のカーディガン(オフホワイト)」の作品紹介 3700view
この記事が印象深いのは、夕方あわてて撮影し、アップした記事だったのに、翌日のアクセス数の棒グラフが、初の「のっぽさん」になっていて、不思議な感覚を覚えました。
作品掲載本は『編みものワードローブ(三國万里子)』
9位「yuzawayaフリーソック」紹介記事 3700view
靴下用の毛糸と言えば、ほぼ「Opal毛糸」だった当時。ユザワヤさんの靴下毛糸「フリーソック」は、まだマイナーなポジションにいました。
糸の模様と価格に引かれて購入したところ、編みやすく編み上がりも良かったので、「フリーソック」を応援してみた記事です。
なぜか人気記事で、よくググっていただいています。なぜ?なぜ?...とにもかくにも「フリーソック」が人気者になってよかったです。え?いや?たりるんが応援したからじゃないからって...えへへ~^^;
ユザワヤさーーーん、ゼブラ配色をぜひ、お願いしますっ!
10位「へちま衿のカーディガン(ネイビー)」と着こなし 3600view
8位に続いて、このカーディガンは人気があります。ネイビーもオフホワイトも重宝します。編も編もっ。おすすめです。
ネイビーのカーディガンは「こなれ感が出る着こなし」と合わせて書いてみた記事です。
11位「付箋が多い編み物本」 3600view
活用した編み物本4冊を並べた記事です。
『毛糸だま 2012年 冬』はアラン特集号。歴代『毛糸だま』の中で、たりるん的に「第1位」で絶賛しています^^
※この号は258ページもあるから、たぶん熱くて厚くなったのだと思っています。
12位「サルコーマ」カテゴリー 3500view
サルコーマ「生きてる経過」のカテゴリーが、多くの方に見ていただけて、とても嬉しいです。
ブログを始めた理由のひとつに「10万人に1人と言われるサルコーマという希な病気」の経過を書く務めがあるのじゃないか、という思いがありました(過去記事)。
と同時に、編み物に興味を持って来てくださるブログに、病気の記事が混在していることは、心地良くないのでは?という懸念もありました。
が、「サルコーマと編むこと」によって今の私は出来ていて、その2つを飾らずに綴ることで、張りぼてではない腹の座ったブログになるんじゃないか。そんな想いから、切り離さないで書いてみることにしました。
※優しく力強いブログに育ちますように!(子供の頃のスコ)
サルコーマは、希少な病気のために情報が少ないのです(希少な上に、発症部位によってさらに症状・病名が分かれます)。
辛い結果になることも多いのですが、「生きている経過」をブログに綴っていくことで、サルコーマになっても怖がらなくてもいいという方向に変わるといいな~、と願っています。
たりるんのようなサルコーマとの寄り添い方・考え方や死生観でも、3年、4年、そしてもっと...、生きられるんだなぁ!という楽観が届けられたらいいな、と思っています。
今、辛い想いをしている誰かへ♡ 大丈夫です。一緒にがんばりましょう!
14位「アランカーディガン」 3100view
おおお!「へちま衿」に続き、またしても、三國万里子さんデザインのカーディガンの記事です。このアランカーディガンは、編まれてた方が多いですよね。
三國さんが「一枚だけニットを持てるとしたら」という言葉を添えてくださってるカーディガン。いやいやいや、そりゃぁ、編みますともっ!
15位「機械編み・編込みセーター」編み方 3100view
わわわ!「機械編み」人気ですね。"GOOD NEWS"と言う文字を編み込んだスローガンセーターです。
パンチカードに穴を空ける説明が、なかなか面白いです(自画自賛^^)。透明シートにコピーをするところが、たりるんオリジナル方式ですが、かなりおススメですー!
17位「ガンジーセーター」編み方
このネイビーのガンジーセーターは、とぉ~っても好きで愛用しています。表目と裏目の組み合わせで模様を描く。手編みならでは、ですよね。
この記事でも書きましたが、おばあちゃんになっても、カッコよく着ていたいです。
18位「ユザワヤさん情報」
こういうお得情報、私も好きです~笑。ユザワヤさん好きだしぃ~。
以前「昭和の編み物本」の記事(過去記事)で書いたのですが、
昭和当時のユザワヤさんは、イタリアから届いたばかりの屋外の箱からも、毛糸がどんどん売れていたそうです。
その日が雨降りでも、一瞬で完売になるので、毛糸が雨に濡れる暇がなかったとか。各家庭から、編み機のガーガーという音が戸外に響いていた昭和のお話。
20位「ネックから編むプルオーバー」作品
残り糸使い切り計画で編んだ、赤系と青系のジグザグ模様のネックプルの記事です。
◇
たりるんブログを始めてから、この1年間でよく読んでいただいた記事の1位から20位までを4回シリーズにしてみました(2019年10月29日、4回を1記事にまとめました)。
読みに来てくださる方のことを思い浮かべながら書いていて、独り言のようで、お茶をしているようで、すっかりお友達感ありあり(片想い?)でお喋りしています。真面目だったり、笑いながら書いていたりします。
今までも、これからも、感謝しています。誠実に書いて行きたいです。
GW明け、5月といえば、「五月病」と言う言葉がありますが、実は人生って「生きているだけですべては足りている」んですよね、笑。
五月病(ごがつびょう)とは、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称である。ーWikipedia
良いことも嫌なことも人生の滋味に過ぎないので、深く悩むことなく、出来るだけ楽しく仲良く幸せにまいりましょ~ね٩( ''ω'' )وガッツ
『いろんな生き方があっていいじゃない?』by MISIA
★↓↓命の恩人、尾形哲先生のツイッターです。命がけで治してくださる愛情溢れる先生のツイートは熱く、また、涙が出そうなつぶやきもあります!https://twitter.com/ogatas0520twitter.com
★(たりるんブログ)記事の更新が出来るということ ↓↓
www.rue-rouelle39.com