今週のお題「桜」
菅官房長官の「令和」発表と、安倍総理大臣のお話をテレビで聞いてから、なんだかいそいそと(笑)...4月1日、皇居乾通り一般公開に行ってきました♪♪
新元号『令和』って、響きが凜として美しく、それでいて柔らかくて平和な感じが、すごく好きだなぁと思います。
皇居乾通り春季一般公開で、「乾通り」を歩いてきました
皇居の乾通りは、一般公開時のみ通行できます。平成26年に初めて実施され、桜と紅葉の時期に実施してくださいます。
今年は待ち時間もなく、列を作らずに入ることが出来ました。午後から曇り空へ...。
※宮殿を通り過ぎると、↑↑宮内庁があります。
乾通りは、立ち止まって眺めたり、写真を撮ったりしながら、自由に歩くことが出来ます。
※迫力のあるシダレザクラはいつも人気です。
※蓮池濠のソメイヨシノ
『令和』の号外新聞と一緒に、知らない同士で仲良く写真を撮られている方々も見受けられました^^
「乾門」から出て「平川門」へ向かいました
乾通りを3分の2ほど歩くと、「乾門」へ進むか「西桔橋を渡って皇居東御苑」へ進むかを選ぶ地点があります。
今回は、朝テレビで観たこともあって、乾門へ向かうことにします。坂下門~乾門は、約750M。
※ウスズミもひっそりと、でも目を惹きます。
※最後にソメイヨシノを眺めて、乾門から退出
乾門を出ると、案内所があり、皇居周辺MAPをもらうことが出来ます。
乾門を出て右方向にぐるっと回って、平川門から皇居東御苑へ向かうことにしました。
※平川門へ向かいながら。奥に見えるのは、北桔橋門・北桔橋。
「平川門」から「皇居東御苑」に入りました
※東御苑。天守台からの眺め。
※まわりは高層ビル。東京のど真ん中で見るツクシやスミレが愛らしく。
※ハアザミ。東御苑にはお目にかかれない植物がいろいろと。
東御苑の売店は午後4時までです。天守台を降りて左方向道なりに5分くらい進むと見えます。
菊のご紋の牛革のお財布やお箸などなど、価格も国民のためのギリギリ設定とのことでお手頃です。
お支払いは現金のみ。記念の品を求める方々で混雑しています。
お出かけ情報( ..)φメモメモ
・乾通りには「坂下門」から入ります。東京メトロなら大手町駅(C13a出口)、日比谷駅(B6出口)などが比較的近いです。
・お手洗いは入場前のところに、臨時でかなりの数が用意されていました。
・まず手荷物検査、その後セキュリティチェックがあります。
・一方通行です。写真を撮るためなどの後戻りはできません。
期間:平成31年3月30日(土)から4月7日(日)までの9日間
入場時間:午前9時から午後3時30分まで
もちろん無料です。
詳細は、宮内庁のHPで。当日の混雑状況もわかります。
皇居乾通り一般公開について - 宮内庁
良い時代でも辛い時代でも、日本を愛し感謝し、情熱と共に創作し続ける自分でありますように☆
今日は、たりるん日記でした。よい一日をお過ごしくださいね。
いつもクリック応援をありがとうございますm(_ _)m&m(=^.^=)m