【2019年4月12日更新】
以前編んだ青木恵理子さんの【基本の麻ひもバッグ】(過去記事)の残り糸、コクヨの麻紐300グラムを使い切りたいので、ちょこちょこっと活躍する【ミニサイズ】を編みたいと思います。
前回編んだ麻ひもバッグは500グラム使用しました。ということは、前回の3分の2くらいの【かわいいミニサイズ】を編んでみます。
用意した物
1. コクヨ麻紐 残り糸(320グラム残り糸でスタート)
2. かぎ針 8号
3. はさみ、太めの綴じ針
大まかな手順Memo
1. 鎖編みの作り目から、長方形の底を編む。
2. 側面をぐるぐる輪に編む。←←今回はココまで編みます
3. 持ち手を鎖でつくり、細編みを編む。
★ゲージ 11~12目 × 12~13段 (気にしなくてOK)
「麻ひもバッグ・ミニ」の編み方 (底)
①鎖20目編む。鎖1目立ち上がる。鎖の半目に針を入れて細編みを編む。20目で約17cm(だいたいでOK)。
※1段目を6目折り返したところ
②1段目を編み終わったら、編地は、毎段、規則正しく、左側を手前に回す。
回したら、2段目を編んで行きます。
立ち上がりの鎖1目、前段右端の細編みの頭2本を拾って編んで行きます。
2段目から15段目まで、往復編みです。順調♪♪
※底完成 20目×15段 約17cm×11cm
「麻ひもバッグ・ミニ」の編み方 (側面)
③編み終わりの位置から、側面の一段目を一周(20目)(15目)(20目)(15目)拾います。角は同じ目に2目入ります。
※横を(20目)、縦を(15目)拾ったところ。半周経過地点。
④四隅拾ったら、前回(大バッグ)は立ち上がりの目をつけながら、編みましたが、今回(ミニバッグ)は、ぐるぐるに編んでみます。
きっと簡単で速くて、キレイに完成すると思う。実験開始(^_-)-☆
※スタート地点の目印、段数リングを忘れずに!
最初の段と2段目くらいまでは、目数を(20)(15)(20)(15)と数えながら、編みます。
目数が間違いないと確信したら(^^♪、増減なしにぐるぐる編み。
※ミニサイズには、スコ(=^・^=)は入れません。そのせいか、暑さのせいか寄ってきません(^^;
※11段目にさしかかりました。今、高さ8cmちょっと。お財布も余裕で入るし。
⑤15段編んだところで、「あ!(*'▽')♡」と閃いたので、簡単な模様(木の芽)を1段だけ編んでみます。透かし模様が入りました。←細編みだけなら、3段編む。
続けて細編みを2段編みました。細編み20段分(高さ約15cm)になりました。
※細編み20段分編んだところ。
お財布と、くるくる巻きのネットバッグを入れてお買い物に行くサイズ。高さも大きさもイメージ通り、糸も足りそうです。ここから、編むのがテンションの上がる持ち手にかかりま~す。
後編で、完成します♡
↓ ↓ ↓
★完成しました!!麻ひもバッグ ミニ リボン付きです★
www.rue-rouelle39.com