こんにちは!ハンドメイドの中折れ帽を愛用しまくっているたりるんです。
ハンドメイドの中折れ帽 by たりるん
先日、実家に帰った際も、「中折れ帽 by たりるん」をかぶって帰りました♪♪
★エコアンダリヤの「中折れ帽」ナチュラルの編み方↓↓
www.rue-rouelle39.com
と、実家に、なんと!母が百貨店で購入した「中折れ帽 by KEITA MARUYAMA」が置いてありました(・∀・)
おっ!母るんがかぶってる~?
ケイタマルヤマオフィシャルサイト↓↓
http://www.keitamaruyama.com/collection/
ココは徹底検証、比較して、お勉強します~☆笑
ブランドの中折れ帽 by KEITA MARUYAMA


なだらかなクラウンの凹みと、フロントピッチのつまみ。
リボンは、お洋服の生地から取ってあるのか、甘くない感じ、スッキリと巻いてあります。
母るん、若すぎず、なかなか良いハットをチョイスしております。パチパチ♪
サイズはS~M(56~57.5cm)。素材は、ラフィア(天然素材)です。
私が編んだハマナカのエコアンダリヤはレーヨンです。
ラフィアの方が涼しいかな。ラフィアは、糸が細いので、編み目が細かいです。
Amazon エコアンダリヤ 23
内側には、黒の「スベリ(内側にある布)」がついています。
ここは大差なく...(^^ゞ?アルカモ??
やっぱり、ツバのぎりぎりの位置でつけるといいみたいです。
Amazon 帽子サイズテープ
★スベリを帽子に縫い付ける方法↓↓
www.rue-rouelle39.com
「スベリ」の内側に隠れるようにサイズ調整可能なマジックテープがついています!
このサイズ微調整可の面テープは、田中帽子店のフェドラハットにもついていました。
さすが、商品!
田中帽子店のフェドラハットをショップで説明してくださった時に、心の中で「このテープを使うことあるのかな?」と思いました。
が、母は、ちゃんと使っておりましたm(_ _)m シツレイシマシタ。
サイズを少し小さくしても、見た目には影響がなく、風で飛ばない効果もあるそうです。
★田中帽子店の「フェドラハット」↓↓
www.rue-rouelle39.com
ブランド派?手作り派?
市販の帽子は、木型がキレイです。
編目の細かさ、シンプルな麻布のリボンも良くて、母るんによく似合っていました。
並べて写真を撮ると、「市販の木型仕上げ vs ハンドメイドのアイロン仕上げ」の差は歴然!
たりるん作は、角ばってる感じが目立つ~(ーー;)
かぶると、大差にはならないのですが...。
やっぱり、ハンドメイドの中折れ帽
でも、
どっち?
と訊かれたら、やっぱり、自分で編んだ中折れ帽の方が好き♡
好きだし、愛おしいし、かぶった時カッコいい(自画自賛の最たるバージョン)。
編み上がって以降、「スカートの日は、ナチュラル。デニムの日は、ネイビー。」という感じでかぶっていて、もうすっかり身体の一部?
手放せなくなっています。わは(^^)
★エコアンダリヤの「中折れ帽」ネイビーの編み方↓↓
www.rue-rouelle39.com
自作は、ストレッチブレード(リボン)が、自分のセンスで選べるから、それも楽しいです♪♪
中折れ帽を何個か編むと、アイロン仕上げも上手になるかも。
次作は、クラウンが、少し丸みを帯びるように、アイロン仕上げしてみます♪
どんだけ、編むんかい?ペシッ^^;
ネイビーは、ブランド帽を見る前だったけど、2作目だったので、自然とアイロンかけが丸みを帯びてるもんね。
やっぱり、数!ですね!(^^)! 勉強になりましたm(_ _)m
お付き合いいただきましてありがとうございました。またね!