【2019年12月17日更新】
元帽子ニッターたりるんです。田中帽子店のネイビーのフェドラハット(中折れ帽)を見て、ネイビーの光沢がきれいだと再発見をし、エコアンダリヤのネイビーで中折れ帽を編みました。
編み図、アイロン仕上げ、リボンの選び方、スベリの付け方を書いてみますね。
★田中帽子店の「フェドラハット」の記事です ↓↓
www.rue-rouelle39.com
- ネイビーのエコアンダリヤで編む中折れ帽
- 中折れ帽の編み方
- 中折れ帽・エコアンダリヤ・かぎ針5号での略式編み図
- 中折れ帽の仕上げ・帽子の内側に「スベリ」をつける
- 中折れ帽の仕上げ・アイロンがけ
- 中折れ帽の仕上げ・リボンを選ぶ
- 用意する物
- まとめ「ツバが広くて、いい感じ!」
ネイビーのエコアンダリヤで編む中折れ帽
編み方・編み図は、エコアンダリヤ#023ナチュラルとほぼ同じです。
出来上がりは、ツバが少しだけ広めです。
中折れ帽の編み方
簡単です。エコアンダリヤのナチュラルと、ほぼ同じ編み方・編み図・仕上げです。スタートっ♪ 楽しく編んでいきましょ~。♪
★トップを、鎖編みの半目と裏山を拾う作り目で編み始め、反対側は裏山を拾う。「楕円 かぎ針」で検索してね!
★帽子の前側と後ろ側で、分散増し目をしながら、クラウンを編む。
★円全体で分散増し目をしながら、ブリム(ツバ)を編む。
★トップを半分に折り、トップの中央がへこむように、ツマミ(フロントピンチ)がへこむようにアイロンをかける。
★出来上がりサイズ 頭まわり57cm、深さ20cm
中折れ帽・エコアンダリヤ・かぎ針5号での略式編み図
①トップ鎖5目でスタート。楕円です。10段でトップのサイド幅は5.5cm×2
1段目(12)
2段目(16)+4目足して(16)です。
3段目(20)+4目
4段目(28)+8目
5段目(36)+8目
6段目(44)+8目
7段目(44)
8段目(52)+8目
9段目(60)+8目
10段目(68)+8目
※段数マーカーをつけておく(緑)。前中心にも(白)。
②クラウン分散増し目。クラウンの高さ14.5cm。
1段目(76)+8目
2段目(76)
3段目(84)+8目
4段目(84)
5段目(84)
6段目(92)+8目
7段~10段目(92)
11段目(96)+4目
※段数マーカーをつけておく(ピンク)。
12段~27段目(96)24段目からかぎ針を6号に変える。※15段目あたりで、糸2玉目になります。
※段数マーカーをつけておく(ピンク)。
③ブリム分散増し目。つばの長さ5.5cm。
1段目(116)+20目
2段目(136)+20目
3段目(136)※3段目あたりで、糸3玉目になります。
4段目(146)+10目
5段目(146)
6段目(156)+10目
7段目(156)
8段目(164)+8目
9段~10段目(164)反らせたかったので、かぎ針5号に変える。
11段目(164)バック細編みで、気持ちだけ飾りをつけました。
※ブリムまで編み終わり。段数マーカー(ピンク)は後ろ中心で、ツバとの境目(②の最後)についています。スベリを縫い付けるまでつけておくと目印になります。
中折れ帽の仕上げ・帽子の内側に「スベリ」をつける
④スベリ(帽子内側、額の部分の布)を、ミシンで縫い付けます。
Amazon 帽子サイズテープ
60cmにカットしたサイズテープを、帽子のツバ上内側にまち針で留め、ミシンで縫い付けます。
★「スベリ」の縫い付け方↓↓
www.rue-rouelle39.com
中折れ帽の仕上げ・アイロンがけ
⑤アイロンで仕上げます。肝心なトップのへこみと、ツマミ(フロントピンチ)のへこみを作ります。
アイロンは、ニット用の蒸気アイロン(左側)ではなく、洋服用(右側)を使用。仕上げ馬を使うとかけやすいです。
中折れ帽の仕上げ・リボンを選ぶ
⑥好みで飾りのリボンをつけます。今回の「ネイビーの中折れ帽」は、メンズライクな形と色なので、女子らしさを加えたくて、白のストレッチブレードを用意。光沢のあるレースっぽい白で、フェミニンな要素のある帽子に変身。お顔周りは明るくしたい~。女ごころ♡ウフフ
用意する物
1.Amazon ハマナカ エコアンダリヤ クラフト 並太 col.57 ブルー 系 40g 約80m 3玉
2.かぎ針5号、6号
3.段数マーカー、綴じ針、はさみ、
4.Amazon 帽子サイズテープ
この帽子サイズテープは、60cm×5本分を目安に3mの長さがあります。ベージュや白もありますが、ヨゴレが目立たない黒がおすすめです。
まとめ「ツバが広くて、いい感じ!」
自分で「中折れ帽」を編んだからだとも思うけど、最近は、フェドラ「中折れ」を街でよく見かけます。お店で見かけたら、形やリボン、仕上げなどを見て、ちょこちょこ研究しています。
学習の甲斐あって笑、初作のナチュラルと2作目のネイビー、それぞれ違う雰囲気の仕上がりになりました。
ツバはアイロン仕上げで、好きなように調整できるので、ナチュラルもネイビーも、どちらの仕上がりも、かぶった時に、似合うようにアイロンがけしてね。それぞれ違う雰囲気なんだけど、似合うように、ね。似合えばオッケーなのだ。
お付き合いいただきましてありがとうございました。またね!
★【最新】人気帽子の編み方、まとめ記事を作りました↓↓
www.rue-rouelle39.com
★ナチュラルの「中折れ帽」の編み方↓↓
www.rue-rouelle39.com
★エコアンダリヤ「ブルトン帽」の編み方↓↓
www.rue-rouelle39.com
※※※
たりるんブログの編み図・編み方は、個人でお楽しみください。無断転載はNGです。引用の際はURL明示してくださいね。
※※※
クリック応援をいつもありがとうございます♡らびゅ~