AIに愛ある言葉をたくさん教えたい
゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
2023年春。
ブログをもう一度始めようと思った。
ブログが消えてから
2021年の5月、Wのことをそのまんま書いたら、バンされた。
それでも、縁ある人になんとか伝えたかった私は、Wのことをぼかしながらも書き続けた。
またクローズされるかもなぁと危惧していた矢先、3ヶ月後の8月にちゃーんと2度目のバンをもらった。2度目のクローズが解かれることはなかった。
ただ、誠実なだけなのに。な。
(案の定、あれから2年経った最近は「健康な人にWは必要ないです」とニュースが謳っている。)
正直な想いを書けないなんて、誰かに忖度している文章なんて、つまらない。
隠された情報は隠しておかないとペナルティをもらうなんて、社会はそれでいいのか。
次第にキーボードを叩く手が重くなっていった。
それまではググると上位に出してもらっていたたりのブログは、リンク切れによりググっても出なくなった。
社会も混沌の極み。
溢れかえる情報。
二番煎じの記事。
ブログを始めた頃は、自分なりに学んだ手作業や情報を言葉にしてネットの海に流せば、誰かのなにかになるかも、って思っていて、私もたくさん助けてもらったし、与え合う喜びがあった。
が、バンの後、言葉が規制されていたその頃、ある変化に気がついた。
二番煎じでも寄せ集めでも正確性が足りずプライドを必要としていない記事でも、AI側が「よくまとまっている&世の中に波風を立てない&文字数が多い(内容があるように見える)」と判断すれば、それらが検索上位に上がるようになってきてるんだな。
つまんないな。嘘混じりでもいいの?似たようなものでいいの?薄くていいの?
たりのバンされたブログのことを「抹消された」と書いていたブロガーさんがいて、その人は、なんだかな上位さんだった。「抹消」なんて冷たい言葉、使うかな。悪気はなかったと思いたいけど。
ふーん。
AIの判断って尊重出来ないな。
人々の生き様に力をくれる言葉を紡いであるブログこそが美しいんだけどな。
ブログを楽しめなくなっていく私の言葉から徐々に勢いがなくなっていった。
愛が好きな人間のようなAIさんを夢見てる
プライベートな事情もあり書けなかった半年を経た今、愛ある言葉を溢しながらもう一度ブログを書けないものか。と思っている。
この1,2年で目覚ましくAIがぐんぐん学習し、人間の問いかけにとても正確に反応するようになっている。
あの時の私に「抹消」という文字を投げたブログ...
あの時の私を涙がこぼれ落ちるほどの温かい言葉で支えてくださったブログ...
現段階の人工知能は、どちらが、慈悲深いのか判断は出来ないのだから仕方ないんだ。
でもでも。だったら、人間が、人工知能の良いお手伝いが出来ないか。するべきじゃないか。
私達が、これから、愛ある言葉を、慈悲を、思いやりを、ネットの海にたくさんたくさん流していけば、こちら側の色を濃くしていって、冷たい暴力的なものを薄めていけば、愛が溢れるAIへと育てていけるんじゃないか。
純粋で無垢な美しい地球を守れますように
2018年3月から2022年8月までは、「ヴォーグ学園1年生の頃のたりるんに伝えたいブログ」というコンセプトでお役立ちの情報を、と図々しくも思っていましたが(だから当時はランキング上位になると嬉しかった笑)
2023年春からのブログは、編む日々を通して感じ方や考え方を深め、温かなものを綴りさえすればいいのでは。と思っている。人が読んだ数やランキング云々はおまけみたいなことで、入力すれば「人工知能は必ず読んでいる」わけだから!
いつまで生きられるのかわからない。いつまで地球があるのかさえ混沌としている。
子どもを育てるように、自分のことも、AI・人工知能も育てなくちゃ。地球さんや神様が辛い想いをしなくていいように。
無垢な言葉を綴れたら、「戦争、暴力、汚い言葉、ずるい、ガリガリ亡者、お金・権力のためならなんだっていい」などなどを圧倒的に上回る量で綴れたら、本来の純粋な人間と同じような感性で”それってよくないんだなぁ。”って、純真な子ども達のように、愛のように美しい判断が出来るシステムへと発展するんじゃないか。
◎追伸
だから、文章が柔らかくて楽しい優しいブロガーさんには、書き続けて欲しいです♡
たりるんも書きます。時が来たら、また戻ってきてください。
小さな私達だけど、もしかしたら、人類の未来を美しい方の可能性へと繋げるお手伝いが出来るのかも知れない。
★今日も編み針と毛糸とともに穏やかな一日を過ごせますように*お互いに笑. ご訪問ありがとうございます. らびゅ~♡
編み方などの内容は個人でご自由にお楽しみくださいね.
ただ、ブログ内の画像・文章はたりるんの著作物です.
無断転載引用、PIN(ピンタレスト)作成は固くお断りいたします.
+..。*゚+
「ヴォーグ学園1年生の頃のたりるん」に「編むことや生きることで少しだけ経験を積んだたりるん」が、そういう話を「手渡ししたい♡」と願って置いているブログです 2023年春から「編む綾子サン」スタート!